母、現在81歳。要介護1。

2022年5月。

当時1人暮らしをしていた母。

アルツハイマー型認知症を発症していたことが分かり、安全を考えて呼び寄せました。

現在の症状状態は初期~中期の間と診断を受けています。




父、現在85歳。要支援2。

自律神経失調症があり、過去の交通事故や、転倒での怪我が起因で身体障がい者になりました。

また、薬の多剤服用で腎臓病にもなりました。

2022年7月。

自宅で転倒し半日以上身動きが出来なかったことがきっかけで、老化による認知機能の低下と診断を受けました。

糖尿病予備軍。

2025年2月。

要介護度認定を受け直し区分変更

要介護3 →要支援2

心臓機能の低下があると診断を受けました。

今は週2回デイに通っています。



娘(私)、48歳。会社員。

4人きょうだいの末っ子三女。

2024年11月22日に入籍。

母と父の見守り介護継続中の為、

別居婚を選択。


両親は28年前に離婚。

それから私と父は2人で暮らしてきました。

母は今、私と父が住むアパートの隣室で暮らしています。

ただいま母と父のワンオペ見守り介護中です。


昨日の仕事帰り。


迷子のおじいちゃんを保護しました。

時間は夜10時30分すぎ。

もう1,2分で自宅につくかなぐらいのところ。

車のライトの先に人の姿。

歩道のない道路脇。

道路標識のポールに掴まり立ちして、少し強く吹いていた風に耐えている感じ。

服装はポロシャツスラックス、ショルダーバッグ。

細身のおじいちゃん…。


…というか、そもそもこんな時間にこんなところにおじいちゃん!?ポーンポーンポーン


絶対迷子でしょ!!滝汗滝汗滝汗


引き返して道脇に車を止めたところ、

おじいちゃんが小走りに来て、

「ここはどこですか!?」

めっちゃ焦ってて。


取り敢えず車に乗せて落ち着いてもらい…

住所を聞く。

近くだったら送って行こうかなと考えた。

JRの駅から歩いて来たらしく、現在地は車で5分くらい距離。最短ルート徒歩でだいたい2~30分だけと、おじいちゃんだと多分4~50分は歩いているはず。

おじいちゃんもうすでにヘロヘロ状態。


おじいちゃんが言う地名は、聞いたことある地名だけど、私が地理に詳しくなく、同じ町内だけど多分現在地と真逆ぐらいかなぐらいのあやふやで、だいたいしか分からず、はっきりとどこなのかが認識出来なくて、お家に連絡取れる人いない?と聞いたら、1人暮らしだと。



こりゃアカン。

すぐに警察に連絡しました。

実はおじいちゃんを保護した直後、巡回中だろうパトカーが横切ったんですよ。

なのでこの時のお巡りさんがすぐ来てくれました。


おじいちゃん、

ちゃんと免許証持ってて、

名前も住所も分かったので、

お巡りさんにお願いして帰宅しました。


帰宅して、おじいちゃんが言ってた地名検索。

車で5分くらいの場所で、ああ、やっぱりあそこね!ってわかるところでした。


おじいちゃんの言う住所は駅降りて左手方向で、実際におじいちゃんが歩いていた場所は右手方向。

しかも、景色も全然違うんですよね…💦

それか駅の南口降りて右手方向なんだけど、間違って北口に降りて右手方向に歩いてきちゃったって感じなのかな、と。

それでも、駅の南側と北側でも景色は全然違いますし。

そもそも、駅の出口も北口は改札出て目の前に階段。南口は渡り廊下を歩いて右手に階段と全く違うし。

ちょっと認知入り始めているのかも?って感じました。


お巡りさんに預けた時におじいちゃん、

私には1人暮らしだって言ってたのに、「妻が居るんだけど~」と言い出しました。


もしかしたらだけど、

隣町の総合病院に奥さんが入院しててお見舞いの帰りで道間違って迷子になっちゃたかな?と思いました。

病院の面会時間は夜8時までで、病院から最寄駅までのバス待ちの時間とか電車の待ち時間とかおじいちゃんが歩いていただろう時間とかって考えたら、しっくりくるしね。


お巡りさんからは連絡はないけれど、

おじいちゃん無事に帰宅出来たと思います。

ケガとかなくて良かったです。


あとはね。

どう考えても、おじいちゃんがあんな時間に道を間違えてって自覚が出ても引き返すことが出来なかったってことは認知症が始まってるとしか思えない。

お巡りさんがおじいちゃんの様子に気がついて、地域包括センターとか役場だとかに連絡してくれてると良いなぁ、と願います…。