母、現在81歳。要介護1。

2022年5月。

当時1人暮らしをしていた母。

アルツハイマー型認知症を発症していたことが分かり、安全を考えて呼び寄せました。

現在の症状状態は初期~中期の間と診断を受けています。


父、現在85歳。要支援2。

自律神経失調症があり、過去の交通事故や、転倒での怪我が起因で身体障がい者になりました。

また、薬の多剤服用で腎臓病にもなりました。

2022年7月。

自宅で転倒し半日以上身動きが出来なかったことがきっかけで、老化による認知機能の低下と診断を受けました。

糖尿病予備軍。

2025年2月。

要介護度認定を受け直し区分変更

要介護3 →要支援2

心臓機能の低下があると診断を受けました。

今は週2回デイに通っています。


娘(私)、48歳。会社員。

4人きょうだいの末っ子三女。

2024年11月22日に入籍。

母と父の見守り介護継続中の為、

別居婚を選択。


両親は28年前に離婚。

それから私と父は2人で暮らしてきました。

母は今、私と父が住むアパートの隣室で暮らしています。

ただいま母と父のワンオペ見守り介護中です。


先週の金曜日。


母に自宅にて入浴(シャワー)をさせることが出来ました。


この前日の休みの日に近く温泉施設に連れて行く予定が仕事の都合でダメになって、さらにはこの約1ヶ月ほど母は入浴できていないのです😭

休みの日のたびに温泉に誘ってみるものの、暑いから嫌だと拒否られてしまい…

翌日の土曜日は、病院の定期診察日です。

焦りもあり、どうしたものかと思案しました。




母に、朝から「明日○月○日は病院に薬をもらいに行く日だよ、診てもらうにはお風呂入ってキレイな身体でいないとね」と何度伝え、さらにメモ書きも残しました。


私は母や父の食事と仕事へ行く準備をしなくてはなりませんでしたので、一旦自室に戻って、見守りカメラで母の様子を見ながら、準備していました。


すると、どうでしょう。

メモ書きを見た母は、いそいそとお風呂に入ってくれたのです。


おっ!びっくりびっくりびっくり

やったね!😆👍️✨


私は、母が入浴してくれたことに歓喜しました。

あわよくば、夕方くらいに入浴してくれればイイかな、と思っていたので、母のメモ書き見ての即の入浴は予想外でした。



たーだ!!

油断は禁物でした。

母は入浴後、外出着に着替え始めました。

母の中では、「明日病院に行く」ではなく「これから病院に行く」と変換されていたのようです。

母の部屋に行き、病院は明日だよ、と伝え、残して置いたメモ書きも回収。

入浴さえしてくれればこっちのもの。

取り敢えずひと安心。