母、現在81歳。要介護1。

2022年5月。

当時1人暮らしをしていた母。

アルツハイマー型認知症を発症していたことが分かり、安全を考えて呼び寄せました。

現在の症状状態は初期~中期の間と診断を受けています。


父、現在85歳。要支援2。

自律神経失調症があり、過去の交通事故や、転倒での怪我が起因で身体障がい者になりました。

また、薬の多剤服用で腎臓病にもなりました。

2022年7月。

自宅で転倒し半日以上身動きが出来なかったことがきっかけで、老化による認知機能の低下と診断を受けました。

糖尿病予備軍。

2025年2月。

要介護度認定を受け直し区分変更

要介護3 →要支援2

心臓機能の低下があると診断を受けました。

今は週2回デイに通っています。


娘(私)、48歳。会社員。

4人きょうだいの末っ子三女。

2024年11月22日に入籍。

母と父の見守り介護継続中の為、

別居婚を選択。


両親は28年前に離婚。

それから私と父は2人で暮らしてきました。

母は今、私と父が住むアパートの隣室で暮らしています。

ただいま母と父のワンオペ見守り介護中です。


今日は繰り返し 母からの電話がありました 電話の内容は通帳ない知らないか、 はんこがない知らないか です。


今朝 母が私の目の前で通帳を 出していたのを 見ているので、 鞄の中は 見たの? と 聞きました。

 カバンの中は ない と 返事でした。

 またどこかに隠したんだろうなぁ と思い 朝は あったよ どこかに 片付け たんじゃないの よく探してみなよ、 今仕事中だから と言って 電話を切りました。

 この やり取りが 4回 ありました。


仕事から帰宅後 母の部屋に行き 通帳や はんこがあるかどうか 確認しました。

それらは 母のカバンの中にしっかりありました (結局自分の カバン の中は 探してなかったみたいです。てか、大抵このパターンです😓)


夜のルーチンで、 体温 や 血圧を測るのですが、体勢を変えた時に母が 腰が痛いと言いました。

 後で見守りカメラを確認すると、 通帳を探すために 押し入れに 入ってる 布団 や衣装ケースを 何度も何度も 上げ下げ している姿が ありました。


衣装ケースには衣類がそれなりに入っているので 、上げ下ろしにとなるとかなりの 重労働です。

そりゃあ 腰も痛くなるわ…😞💨


動けるのでぎっくり腰 とかにではないと思いますが、 とりあえず 母の腰の痛みは 様子を見ようと思います。


認知症の せいで 短期的記憶が全く 残らないので 電話をかけてきたことも 腰が 痛くなった 原因も 母は 覚えていません。



今見守りカメラの向こうの母は 布団の中で 通帳を広げています。

早よ、寝ろ~😅