母、現在81歳。要介護1。

2022年5月。

当時1人暮らしをしていた母。

アルツハイマー型認知症を発症していたことが分かり、安全を考えて呼び寄せました。

現在の症状状態は初期~中期の間と診断を受けています。


父、現在85歳。要介護3。

自律神経失調症があり、過去の交通事故や、転倒での怪我が起因で身体障がい者になりました。

また、薬の多剤服用で腎臓病にもなりました。

2022年7月。

自宅で転倒し半日以上身動きが出来なかったことがきっかけで、老化による認知機能の低下と診断を受けました。

糖尿病予備軍。

今は週2回デイに通っています。



娘(私)、48歳。会社員。

4人きょうだいの末っ子三女。

2024年11月22日に入籍。

母と父の見守り介護継続中の為、

別居婚を選択。


両親は20数年前に離婚。

私と父は20年以上、2人で暮らしてきました。

母は今、私と父が住むアパートの隣室で暮らしています。

ただいま母と父のワンオペ見守り介護中です。


母の食事事情。



母はもう料理をしなくなりました。

買い物に行くと、肉や魚、野菜などが欲しいと言うので、それらを買って冷蔵庫に入れはしますが、料理することなく腐らせてしまいます。

なので、数日間母の冷蔵庫に保管したあと回収し、日々の食事に使っています。

電子レンジでチンすることもありません。

IH コンロがありますが、ほぼ使っていません。


朝昼晩の3食を用意して、その都度母に食べさせることは難しいので、パンやバナナ、ミカン、ヨーグルトなどを買い置きしておいて、朝は母に好きなように食べてもらっています。

一応カップ麺なども置いてあるのですが、食べ方がわからないのか、食べなくなりました。


昼食と夕食ですが、昼前に準備します。品数と量を多めに作り、昼と夕方で、食べられるようにしています。

母はまだ食事の介助は必要ないので助かります。

基本的には母の好きな時間に好きなように食べてもらっています。

食べ終わったあとの食器は洗ってあったりなかったりです。

食器などは仕事から帰宅して母の部屋に行った時に回収しています。

帰宅時間が遅いので、母が寝てしまっている時は、真っ暗の中、物音を立てずに静か~に回収してます(笑)


パンやバナナやミカン、お菓子などを食べてしまい、用意した食事が手付かずで残っているときもたまにありますが、そこは仕方ないかな😅って思ってます。


ほぼ完食してあったりした時は、やっぱし嬉しいなと思います。


2年前、母が胆石が原因の急性膵炎を発症し緊急入院した時は、引き取ってすぐの時だったので、パニックになりましたが、原因の胆嚢や胆石除去手術を受けたことで回復し、それ以来、風邪ひとつひくことなく元気でいてくれます。


母が元気でいてくれるように毎日せっせと食事を用意、お残しや完食に一喜一憂する日々です。