母、現在81歳。要介護1。
2022年5月。
当時1人暮らしをしていた母。
アルツハイマー型認知症を発症していたことが分かり、安全を考えて呼び寄せました。
現在の症状状態は初期~中期の間と診断を受けています。
父、現在85歳。要介護3。
自律神経失調症があり、過去の交通事故や、転倒での怪我が起因で身体障がい者になりました。
また、薬の多剤服用で腎臓病にもなりました。
2022年7月。
自宅で転倒し半日以上身動きが出来なかったことがきっかけで、老化による認知機能の低下と診断を受けました。
糖尿病予備軍。
今は週2回デイに通っています。
娘(私)、48歳。
4人きょうだいの末っ子三女。
会社員、独身。
両親は20数年前に離婚。
私と父は20年以上、2人で暮らしてきました。
母は今、私と父が住むアパートの隣室で暮らしています。
ただいま母と父のワンオペ見守り介護中です。
最近の母。
ほとんど夜更かしをしなくなりました。
以前は一晩中起きていたりしたことがあったり、明け方まで起きていて日中は寝てしまっていたりと睡眠サイクルが乱れに乱れていたんです。
眠たくない、眠れない。
母はよくそうぼやいていました。
たまに1時や2時ごろまで起きていたりすることもありますが、最近は12時までには眠りにつくことが多くなりました。
何でだろうか?と見守りカメラの記録を探ってみると。
母は毎日朝7時に起きているようでした。
何で毎朝7時かというと、
母が使っている電波時計の目覚ましが7時に設定されているからです(笑)
目覚ましが鳴らないようにしたはずなのにいつの間にか触っていてセットされている状態になり…が繰返しになるのです。
この電波時計は電波の調子?が悪いと時間狂いを起こします。
別の電波時計も置いてあるので、時間が違うことに(;゚Д゚)?ってなって時計をあれこれ触ってしまう結果、目覚ましがセットされてしまう、というループ。
でも。
毎朝決まった時間に強制的に?起きることで、乱れていた母の睡眠サイクルが正常になり結果オーライ😆👍️✨