母、現在80歳。要介護1。

2022年5月。

当時1人暮らしをしていた母。

アルツハイマー型認知症を発症していたことが分かり、安全を考えて呼び寄せました。

現在の症状状態は初期~中期の間と診断を受けています。



父、現在85歳。要介護3。

自律神経失調症があり、過去の交通事故や、転倒での怪我が起因で身体障がい者になりました。

また、薬の多剤服用で腎臓病にもなりました。

2022年7月。

自宅で転倒し半日以上身動きが出来なかったことがきっかけで、老化による認知機能の低下と診断を受けました。

糖尿病予備軍。

今は週2回デイに通っています。


娘(私)、48歳。

4人きょうだいの末っ子三女。

会社員、独身。


両親は20数年前に離婚。

私と父は20年以上、2人で暮らしてきました。

母は今、私と父が住むアパートの隣室で暮らしています。

ただいま母と父のワンオペ見守り介護中です。


今日は父の話。


夜、仕事から帰宅して、母の部屋に行く前に一旦父の様子を確認しています。


台所の電気が消えている時は、

ちゃんとベッドで眠っていますが、

台所の電気がついている時が要注意なんです。


起きて居る時もありますが、大抵はリクライニングチェアで寝落ちしています。



こんな感じのタイプ


 

で、問題はその寝ている時の姿勢なんですよ。

単に背もたれにもたれかかっているだけならイイのですが、父の姿勢は頭と上半身が椅子から斜め後ろにぐでぇとはみ出しちゃってるんです。


その姿勢で寝ている父を始めて見た時は、さすがにヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!ってなりました。(3年前の出来事が頭にあるので)



その時の話がこちら↓




今は慣れたので、またか~😅と思いながら、父を叩き起こしベッドに誘導しています。


何回も、眠たくなったらベッドに入れ!って注意しているのですが、なかなか…どーしてです😞💨