アルツハイマー型認知症になった母(要介護1)を引き取って10ヶ月が過ぎました。

父(軽度身体障がい者、要介護3)は、老化による認知機能の低下(物忘れ)と診断を受けました。

(注)要介護3は転倒事件直後に受けた介護認定の結果で、回復した今は、多分要介護1か、要支援かと思います。

ただいまワンオペ見守り介護中です。

サムネイル



父のケアマネさんに今の状況、自分の気持ちを吐き出したところ。


ケアマネさんは言いました。


「今は自分の親だから、と子供が親の面倒(介護)をみる時代じゃないんです。」

「もちろん介護を受ける方(父)の健康も大事で、なによりも大事なのは、介護者(家族)さんの心や身体が健全であることなんです。」

「そうでないと、介護なんて出来ません。私達(ケアマネ)の仕事は介護を受ける方だけでなく、介護者(家族)さん達がお互いに健全でいられるようサポートするのが仕事です。」

「娘さんはよくやっておられると思いますよ。1人で抱え込まずになんでも仰ってください。吐き出してくださいね。」


温かい言葉に、思わず私は泣いてしまいました。


翌日、ケアマネさんはショートではなく、「あくまでもデイではあるのですが、回数を重ね、慣れてきたらお泊まりも出きる」「送迎ありで、ちょっとお迎え時間は早いけど、朝食、昼食、希望すれば夕食も食べさせてくれて夜8時頃送り届けてくれる」という所を教えてくださいました。

また、すぐその翌日にはパンフレットをポストに入れておいてくださいました。


仕事の早いケアマネさんです。



早速、父に言いました。

デイに行く日を増やして欲しい、と。

もちろん、説明もしました。


…ですが。



父の答えはNoでした…😢⤵️⤵️



金銭的なこともあるけど…

今のデイだけで、充分だ、と。



父がNoと言う以上、

新たにデイに行ってもらうのは、

難しくなりました…。


ケアマネさんにお断りの電話をしないといけません…😞💨