外国人向け料理教室を主催している
元寿司職人のMASASHIです。
先月、フィリピン人船舶料理人への
第2回目の和食研修が行われることになり
再びフィリピンまで行ってきました。
初日の午前は、彼らが務めている会社へ行き、
挨拶と、研修内容について説明しました。
彼らが働く貨物船では、
基本的に一隻の船に1人の料理人が
配属されます。
ですので、今回の8名の料理人たちの中でも
ほとんどの人が初対面だったようです。
ただ、フィリピン人は陽気な人が多いので、
挨拶の直後から仲良くなれてたみたいですね。
そして日本人のように、
年齢や経験などで
厳格な上下関係が生じることも
ないようです。
僕は現地の言葉を知りませんが、
ベテランも若い人も関係なく
友達同士で話してるような感じで
会話してたように見えました。
そして午後は、
和食経験のあるシェフを含めた2名の料理人と
会社のスタッフさん達に同行してもらって、
翌日から使う食材の仕入れに行きました。
でも、お腹もすいてきたので
まずは昼食にすることにしました。
和食屋さんに案内してくれました
つけ麺とおにぎりのランチセットを食べました
日本橋亭というお店に案内されまして、
寿司、天ぷら、どんぶり物、麺類、おつまみ系など
日本によくあるメニューばかりで、
コスパも良いと思います。
シェフやスタッフさん達は、
天ぷらやとんかつを食べてました。
美味しかったみたいですよ。
僕が注文したつけ麺を食べたら
ピリ辛のスープでしたね。
辛いのは苦手だけど、味は美味しかったです。
おにぎりと味噌汁も美味しい。
外国でこのレベルなら、全く問題ないと思いました。
ただ、食後にお腹がパンパンになった自分に、
ちょっと悲しくなりました。
若いころは、この程度の量は余裕だったのにな、、、
最近は、そう感じることが多くなりましたね。
さて、お腹が苦しいのをガマンしながら
まず最初に行ったのは、ロビンソンズです。
肉、魚、野菜を買いました。
ここは、フィリピン滞在中、
毎日の自分の食べ物も買うお店ですね。
大抵のものは手に入る巨大ショッピングモールです。
鮮魚コーナーです
生きてる魚も売っています
青果コーナーは、ハロウィンを意識した陳列でした
南国系のフルーツが沢山売っています
2階以上の高さがある巨大なクリスマスツリー
ペンギンさんやシロクマさんが可愛い
そして次に行ったのは、
カルティマールの日本食材店です。
調味料を中心に買いました。
様々な日本の食材があります
こんな車が止まってた。フィリピンだなぁ
そして最後は、シーサイドマーケットです。
今回が初めての仕入れです。
いわゆる市場ですね。
昼間なので、ほとんどの店は閉まってましたが、
まだ営業してる店もあったので、
刺身用の魚を
いくつか予約注文しました。
新鮮な魚が豊富に売っています
大きくて立派な海老が売っていたので、天ぷら用に買いです
市場の特徴というか、
店員の売り込みがかなり激しいですね。
特に、カニを売ってるおばさん。
側まで来て、僕の顔を見ながら
ずっと大声で何か言ってる。
圧がすさまじい、圧が(笑)
こういう場所で、
こちら側の意図を的確に伝えるには、
やはりフィリピン人シェフに
現地の言葉で交渉してもらうと助かります。
英語が苦手なフィリピン人もいますのでね。
ちなみに、市場の隣にはレストランがあって、
ここで買った魚を調理してもらえるそうです。
新鮮な魚が食べられるとあって
人気があるようですよ。
というわけで、
レッスン期間中はこれらのお店で
食材を調達しました。
それでは研修内容について、お話ししましょう
といきたいところですが、
だいぶ長くなったので
続きは次回にします。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
次回は研修の様子をお伝えいたします。
お楽しみに!
こちらは家庭でも作れる和食料理を学びたい外国人(訪日・在日)向けレッスンです。
基本的には、オンラインでレッスンいたします。
*レッスンの内容
お寿司をメインに、手軽に作れる美味しい和食をお教えいたします。
和食の基本、出汁の作り方なども覚えられます。
プロフェッショナルの調理技術や知識を学ぶことができます。
レッスンは日本語で行いますが、外国人用に英語のレシピもあります。
デモンストレーションを交えて丁寧に教えるので、初心者でも安心して調理できます。
楽しく調理ができるようなメニューです。
*こんな方に
食べるのが大好きな方
和食に興味があるけど、作り方が分からない方
和食を作ってご馳走したい方
いままで自国でも料理をしたことが無かった方でも大歓迎です
日本人でも参加OKです