忘却の整理学 読みました

忘れることの大切さ、忘れていました。


忘れることは悪いことだと考えていました。

冷静になってみれば、少し考えてみれば、なぜ、悪い、のか。


忘れることは、なぜダメなのか。


忘れない人なんていないし、忘れることは悪、ということまでなるだろうか?


親しい人が自分のことを忘れていたら悲しい。

でもそれは、忘れる、ということそのものが悪いわけではないのではないだろうか。


その人が、忘れる、という道具の使い方を間違えた、と考えた方がしっくりくるような気がする。


忘れることそのものは悪くない。




私達は、忘れることを許されない社会で生きていないでしょうか。


学生の時、忘れることはよくないこととされていました。

学校のテストがそう。


授業の内容を覚えていて、テストで良い点を取れたら優秀。

授業の内容を忘れていたら落第。


社会人でもそう。

仕事の内容、コツ、容量を覚えていたらできる奴。

忘れる、覚えられないとできない奴。


でも、忘れるということは良くないことな訳がない。


もちろん、なんでもかんでも忘れていい、ということではない。


忘れることは悪くないんだ、ということを免罪符に、大事な約束まで忘れることを正当化したいわけじゃない。


忘れることが不当に悪者にされていることをどうにかしたい。


とてつもない量の情報が日々発信されている世の中、すべての情報を受け取っていたらあっという間にキャパオーバーしてしまうだろう。


無意識的に忘れて、自分の意識は守られていると思う。




本を読む時も忘れることはプラスに働いていると思う。


たくさん本を読むけれど、内容全て覚えているわけじゃない。


じゃあ、たくさん本を読んだのに自分の中に何も残っていないか、というと、そんなことはなくて。


一冊分の本の内容を、忘れる、という行為が、今の自分が理解できる分、今の自分に必要なところだけを、抽出してくれている。


まだ今の自分に早いところを削ぎ落としてくれている。


そうして残った知識、考えが、自分の意識の深いところに落とし込まれて、自分がアップデートされると思う。


そうしてまた、新しい本を読むと、より広い範囲を理解できる。この繰り返し。


忘れるということがなければこれはできない。


一冊の本を読んで、全ての内容を受け止めて、受け止めきれなくて、情報に溺れると思う。




忘れることは悪いことなんかじゃない。


生きている時の、忘れるという行為に、もう少しスポットライトを当ててみても良いと思う。


こんなところで。