こんにちは、理系男子のまさゆきくまです


普段はサラリーマンで、タンクの設計PC鉛筆
他社製です



タンクの設計でまず考えるのは
タンクの大きさ


これが決まらないと何も進まない


お客さんが必要とする容積を確保したい


でも、

場所が狭い虫めがね
(設置スペースが狭い場合と、材料搬入のスペースが狭い場合がある)

高さ制限下三角
(建物の天井が低いとか、架空電線があるとか)

重機が使えない🏗
(材料を職人の気合いと根性で移動させる筋肉

前のタンクの基礎を再利用したいもやもや
(他社製なので、サイズが合わない)

などの制限があります。



そんな制限や条件を見るたび、


マジですか笑い泣き


と言いながらも、



この条件をクリアしてやるムキー

と脳ミソをフル回転させています脳みそ

それで上手くいったときは、快感デレデレ

ダメなときは、仕方がない真顔



でも、一番困るのは


制限はないから、最適な方法でやって


意外かもしれませんが、自由にやってと言われるほうがやりにくいこともあります滝汗


制限があるほうが、

その中でどうすれば良いか、
なにかできるのか

必死に考え、工夫を凝らすウインク

最悪、条件が合わないとして、断わることもできるグラサン



逆に、自由にやっていいよと言われると

さて、何からやろうか?決めようか?

となってしまうニヤニヤ


タンクサイズの場合、タテ×ヨコ×高さなので、どれか一つを固定させる
敢えて条件をつけるなんてことをします。


それで設計したとしても、他に最適な方法があるかも?
と迷い、最後は「えいやっ!」で決めたりします。


自由は、時に面倒くさいこともあります。