ご無沙汰してます | いつだって加速装置

いつだって加速装置

改造ガンプラ系ブログ。
目が色弱なので色が見分けづらいです。
成形色のまま無塗装でオリジナル機体を作ってます。

こんにちは!


約4ヶ月ぶりの投稿、F岡です。




忙しかったり、体調悪かったり、製作進んでなかったりで。


自分自身がブログ書いてないこともそうだけど、皆さんのブログを全く読んでない期間も数ヶ月ありました。


アプリさえ起動してなくて、久々に触るとログインID入れるところからでした(^^;)


「今日のブログから復帰!」ってわけではなく、ここ数ヶ月のお話しを少しするだけですが。


色々整ったらいっぱい投稿するので少し待っていてもらえると有り難いです。




まぁ一番話したいのは『劇場版ガンダムSEED FREEDAM』を観てきたよ!ってことかな。


あっ、ネタバレは一切しないから安心してね。


仲良い友達と3人揃って見てきました!


めっちゃ面白かったし、個人的には“戦術”が一番熱くて最高でした(*´◒`*)


特典のボールペンは、見慣れぬロゴも多くてよく分からんデザインだけど、普段使いさせてもらってます(笑)




YouTubeでは毎週『仮面ライダー響鬼』を観てます。


一番好きな平成ライダー!


周りからの評価はどうも低いみたいだけど、僕はストーリーも見た目も一番好きで、それは何年経ってもブレません。


僕はさ「怪人系変身」が好きで、例えばクウガ、アギト、ギルスがまさにそれ。


でも主流なのは「変身アイテムでスーツを纏う“変身”」だよね。


例えばファイズは『スマートブレイン』が開発した変身ベルトを使って変身する。


それも好きなんだけど、未知の力で“人から怪人”へ変身するパターンの方がもっと好きで。


だからいつか来ないかな〜って思ってます、令和初の怪人系仮面ライダー。


腰から生えてくる変身ベルトに魅力感じるんですよね〜





仮面ライダー響鬼はさ、修行を経て“鬼”(仮面ライダー)になり、顔だけ変身を解いたり力を集中して傷口を塞いだり、そういう細かい設定があるのも魅力なんだよな。


日本の四季によって怪人の強さも様変わりするのも面白いし。


他の仮面ライダーにはない面白さが詰まってて、誰が何と言おうと一番好き!


ポンポンと新しい武器や変身アイテムが増えない分、ドラマや内容・キャラの心情がとてもクリアに見える。


初期の平成ライダーはほんと楽しいですよね♪


僕は初めて観るんですが『仮面ライダー鎧武』も同時期に配信始まっていて、それも面白いです!


次はどんな果物を模したビートライダーが出てくるんだろう?って!


でもやっぱ僕は響鬼派かな〜( ˘ω˘ )♪笑





ここ一年近くストリーマーグラセフこと『ストグラ』にハマって観まくってます。

YouTubeやTwitchで配信してるゲーム配信者やストリーマー達がGTA(グランドセフトオート)をやってるんだけど。

GTAの中にある仮想都市ロスサントス、そこに住む住人となってストリーマー達がRP(ロールプレイ)をしていて…

警察や救急隊、飲食店や車両修理をするメカニックなどの“白市民”を演じる人もいれば、銃を担ぐ犯罪者になって“黒市民”を演じる人もいてて。

犯罪組織ギャングに属する人もいれば、ギャングに属さない半グレもいるし、薬を売り捌く麻薬カルテルもいたり。

恋人RPしてる人や結婚する人、歌手になりたくて街に来た人、生き別れの親や兄弟を探しに来た人。

数十人、数百人の人達が一同にログインするサーバーだから、活動者やVtuberたちの掛け合いやぶつかり合うRPを観るのがほんと楽しくって。



もし本当にGBNがあるとしたら「きっとこんな感じなんだろうな」って妄想もたまに挟みつつ。


例えば警察試験に落ちた人がグレて黒の道を行きギャングになったりするように。


GBNの世界でも、チャンピオン憧れてフォース『アヴァロン』に所属しようと入隊試験を受けるが、何度挑戦しても落ちてしまい心が折れて非合法ツール『ブレイクデカール』に手を伸ばす……みたいなダイバーもいるかもしれない。


GBNの世界で恋愛をする人や、マギーさんのように飲食店で働く人もいたり、ガンプラバトル以外の楽しみ方をする人だっている。


そういう臨場感ある人との触れ合い方をストグラから学び、僕が描くフォース『機獣旅団』やバトルストーリーに活かせないかな?って思ってます(*^^*)


丸パクリは絶対しないけどね(笑)




ストグラには9組織くらいギャングがあって、各組織のボスが本当に人格者ばかりなんですよ!!


ちゃんと部下を思いやってるというか…


それを観てさ、「F岡は機獣旅団の団長だけど、どんなリーダーっぷりを見せるんだろ?」って疑問が浮かんできて。


ガンプラ作るのは好き、でもリーダー的素質があるわけじゃない。


だけどさ「誰がゾイド風フォースを立ち上げるんだ?」、そう思うとそんなコンセプトフォースを立ち上げるのは広いGBNでもきっと僕くらいしかいなくて、だからリーダーにならざるをえない。


等身大のF岡を描いた時、どんなリーダーっぷりを見せるのか、そこが難しくって。


それをストグラというゲーム内RPから勉強してます。


ストリーマー同士の掛け合いを観るのが好きな人はマジでオススメです!


良いRPすぎて、感動して観てるこっちが泣くこともガチであるくらい、ほんと皆さん凄いストーリーを描いてます。




最後は、モルガ風イモムシ型MB(モビルビースト)の『ボルガ』の話を。


1月末の製作記からほとんど進んでないけど、記事更新されてない裏ではボルガが牽引する荷台『ベースジャバー』に着手してました。


ガンダムUCに登場したジオン軍残党カラーですね。


ボルガから1台目、1台目から2台目へ、その連結方法はもう確立していて。


手間取ってるのは、作業用アームを付けるか否か。


ベースジャバー自体に大きな改造を施したくなくて、原型を保ちつつどうするか?で悩んでます(・・;)


ボルガ自体はあれからノータッチで、今はベースジャバーと睨めっこしてます(>_<)




今日話したいのはそんなとこかな〜


本当はもっとガンダムSEED FREEDAMのことも話したいんだけど、上映開始から数ヶ月経ってようが僕は絶対ネタバレしない方針なので。


円盤が発売されたり1年以上経過したら解禁してもいいかな?とは思ってますけどね。


ガンダムNTの話をしたのも1年経過してからでしたし。




次はもっとボルガ製作記を書けれたらいいな。


ゆっくりでも前に進められるよう頑張りますね。


今日はこの辺で。


んじゃ!


まったねーーー!!!