勝手にFUKUOKA国際映画祭のブログ -6ページ目

勝手にFUKUOKA国際映画祭のブログ

FUKUOKA国際映画祭とは独断と偏見で
感銘を受けリスペクトしてやまない映画を表彰し
その映画の素晴らしさを兎に角広く知ってもらいたいと願う
自己欲求満足型映画Blog

FUKUOKA国際映画祭とは当社スタッフが独断と偏見で

感銘を受けリスペクトしてやまない映画を表彰し

その映画の素晴らしさを兎に角広く知ってもらいたいと願う

自己欲求満足型映画Blog

第3回 「アンダーグラウンド」



1995年フランス・ドイツ・ハンガリー

監督:エミール・クストリッア

出演:ミキ・マイノロヴィッチ

    ラザル・リストフスキー


受賞ポイント

「平和な日本で教育を受けた監督には作れそうにない感覚!」


【賞 評(ここが好き)】


旧ユーゴの監督エミール・クストリッアといえば


『絶望的な状況下で生きる生々しい人間ドラマを

笑いとジプシーブラスバンドでほんのり包んでみました』


的な感覚で映像を作り上げる唯一無二の名監督

その中でもこの『アンダーグラウンド』はその最高峰にある作品


第二次大戦、ユーゴ内戦と悲劇的な戦争や

人間ドラマを音楽とユーモアを交え生々しく表現する


エミール・クストリッアの作品に

善人はほとんど登場しない


これが監督のこだわりかなのか?

それが人間ドラマの生々しさを表現できている


旧ユーゴに起こった様々な悲劇

それを間近で観ながら作ったこの作品は

平和な日本で教育を受けた監督には

作れそうにない感覚が満ち溢れている


ちなみに「パパは出張中」でも

カンヌグランプリを受賞しており

2度載冠した稀有な名監督

(ちなみに日本では今村昌平のみ)


170分の長編だが

その時間を費やして観る価値が十分ある作品



【あらすじ】


第二次大戦中のユーゴスラビア、ナチス進行に反対する

怪しい男マルコ(ミキ・マイノロヴィッチ)は

クロ(ラザル・リストフスキー)を使い、地下で武器の密造を始める

やがて戦争が終わり、平和が訪れるが…

地下にいるクロたちはマルコに戦争中だと信じさせられ、

武器の密造を続ける

そして長い月日が経ち、地上では再び戦争が始まる


レンタルショップ発見率

★10%

カンヌグランプリを受賞した作品ではあるが

通常のレンタルショップで発見したことはほとんどない

古いレンタルショップのVHSコーナーで1度見たことはある


FUKUOKA国際映画祭とは当社スタッフが独断と偏見で

感銘を受けリスペクトしてやまない映画を表彰し

その映画の素晴らしさを兎に角広く知ってもらいたいと願う

自己欲求満足型映画Blog



第2回 「残菊物語」


1939年日本

監督:溝口健二

出演:花柳章太郎

    森赫子


受賞ポイント「先に行き過ぎて凄すぎ!」



【賞 評(ここが好き)】


今から70年以上前の戦前の映画

しかし70年以上経った現在観ても

演技方法・撮影技術という当時ではどうしようもなかった点以外は

古めかさは微塵も感じられない


その理由は70年前の当時では斬新すぎるほど斬新だった

1シーン1カット長回しという撮影手法でストーリーのリアル感を演出している点


これが70年以上経過した現在視聴してみても

逆にリアルな戦前の昭和を感じることができる


ヌーベルバーグ作品に多大な影響を与え

海外の多数の監督からリスペクトを受けた溝口健二監督

ノーベル文学賞のル・クレジオまでファンだという

海外では黒澤以上に評価が高いと言われている



なにかしら映像に携わっている人間にとっては

『この時代にここまでしていたのか!』と驚かされる作品



【あらすじ】


歌舞伎の名門に育った尾上菊之助(花柳章太郎)は

家柄ではなく自分の芸そのものをしっかり見てくれている

乳母のお徳(森赫子)と恋に落ち、駆け落ちしてしまう

ドサまわりの旅一座に身を落としながらも

信念を持ち続けるお徳の生き様がいつしか周囲を動かしていく

男と女の愛情を描いた昭和悲劇


レンタルショップ発見率

★★20%

そもそも溝口作品を置いているショップが少ない

そのうえ有名な賞を受賞していないこの作品は

更に発見率は低い


1984年西ドイツ・フランス

監督:ヴィム・ヴェンダース

出演:ハリー・ディーン・スタントン

    ナスターシャ・キンスキー


受賞ポイント「映画の素晴しさの全てが入った黄金比率!」


賞 評(ここが好き)


映像の仕事をしていく上で全てがお手本になる映画

映像を作る要素

構成・演出・撮影・映像美・編集・音楽そして感動

すべてが心地よいバランスで保たれている


映画を構成する黄金比率というものが

もしこの世に存在するなら、まさにこの映画の事だろう


偉大な監督ヴィム・ヴェンダースが各界の才能を結集して

制作した作品



ラストのマジックミラーのシーンの感動・驚嘆・充足は

何度観ても感じてしまう

別に名誉も権威もない自己欲求満足型のこの賞ではあるが

第一回受賞は是非ともこの作品にしたかった

「パリ、テキサスありがとう」


あらすじ


砂漠で倒れていた男トラヴィス(ハリー・ディーン・スタントン)は

弟ウォルトに引き取られ、そこで7歳になる実の息子ハンターと再会する

ある日、妻ジェーン(ナスターシャ・キンスキー)からハンター宛に

送金があることを告げられたトラヴィスはハンターと二人で

妻に会うための旅に出かける


レンタルショップ発見率

★★★★40%

品揃えのいいショップなら発見率高し