今日のアロマは・・・・

 

『 ベルガモット 』

 

こちらは、ちょっと苦めな柑橘のかおり。

 

一般的には食用として流通していないそうですよ。

確かに・・・食べたことない!

加工品としても食されることがないそうで、香料素材としてだけの

需要で成り立っている・・・

超すっぱいのかな?苦いのかな?

おいしくないから、食用はされないのでしょうね

 

香料素材といえば・・・

そう、、紅茶コーヒーのアールグレイの香りつけにも使われていますキラキラキラキラキラキラ

 

実は・・・クリニックのNSTルームにディフューザーで焚いてるんですが・・・

このベルガモットの出番が非常に多いです照れ

 

というのも、、、嫌いな人がホボイナイ!!

紅茶に使用されるだけあって香りがなじむ。

妊娠中の方だと、どうしても香りの好き嫌い。香り自体受け付けない。

ということがあるのですが・・・コーヒーコーヒー

 

しかも

不安とか心配。ココロのもやもやから胃腸がきゅーっとしやすいタイプのかたには

とっても助けになる精油なんですよ。

 

 

こちらの精油かんきつ精油の中でも要注意注意

 

フロクマリンが含まれます。

 

フロクマリンって・・・・???

 

このベルガモットに含まれるのはベルガプテン

紫外線に当たると皮膚刺激をおこしやすい成分なのです。

色素沈着や炎症ですね。

 

 

なので、FCFと表示されたもの(フロクマリンフリー)はそういう刺激をおこす成分を除去してあります。

カラダに使用するにはそちらの方がオススメです。

もしくは夜のみ使うとかね。

 

主成分ですが

 

リモネン40~50%

酢酸リナリル30~40%

その他・・・リナロール・γテルピネン・・・などなど

 

☆リモネン は柑橘の精油に含まれる代表的な成分です。香りもかんきつ~

色んなカオを持っています。

交感神経を刺激して覚醒させたり、胃腸の蠕動運動を促進したり、

ちょっといろんなところを元気にさせる精油かも。

 

ただし、この成分は酸素と結びつきやすいのです。

だからかんきつ系の精油は酸化しやすいのですよ~

 

☆酢酸リナリル はエステル類フローラルっぽい香りも

交感神経の緊張を抑え、副交感神経の活動を促進します

代表的な精油は・・・・・ラベンダーキラキラ

 

ラベンダーとベルガモットの組み合わせは

精神的にお疲れのときの最強コンビ。

ココロも身体も、しっかり休ませて、元気にさせる。

そんなイメージです。

 

興奮しちゃつてなかなか寝付けない。

いろんな不安が一気にわいてきて眠れない。

 

なんて方におススメです。

 

リモネンも他のかんきつ精油にくらべたら割合は少なめ。

かんきつ精油にしては長持ちかもしれません。

 

産後のママさん、もし1本なにか欲しいな~ドキドキとお思いでしたら・・・

迷わず『 ベルガモット 』 をおススメいたしますラブ