2023北海道⑨前編【鹿!!?最北端から釣り場へ】 | 続・魚喰う馬を釣れ(Fishing! or Noodle?)

続・魚喰う馬を釣れ(Fishing! or Noodle?)

ヤフーブログ閉鎖難民になり引っ越してきました。
釣りしてラーメンを食べるブログです!(笑)

明けて北海道滞在8日目。

この日で第1部の【道北前編】は最終日の予定でした。

 

 

 

 前日同様に4:00起床してサーフや河口に行って2時間ほどやりましたがやはり潮変わりのよくない日でしたから全く潮が効いてないっぽい。ショボーン

 

 

ですので6:00に釣りを止めて稚内に給油⛽と買い物に行くことにしました。

 

 

 

 

そしてその道中、山道を走ってると対向車線から1台の車🚗が大きく反対車線に飛び出して来た!

 

 

 

びっくりなんだよ!危ないなー!プンプン

 

 

と、思い急ブレーキ。ハッピリピリ

 

よく見ると鹿🦌が道路上に居てそれを避けての飛び出しでした。

 

 

その鹿🦌はパニックになってるのかその場にまだ居たため私は停車したまま様子見してました。

 

 

 

早くどかないかなと思ってたら次の対向車のトラック🚚がカーブを曲がって走って来ました。

スピードも結構出てました。

 

 

 

 

あっ!ヤバい!ドンッと思った時はもう遅かった。

 

 

トラック🚚は間に合わず鹿🦌を💥ハネて行きました。💨

 

 

いやートラック🚚は丈夫なバンパーがついてるんだな~。これが普通車🚗だったらかなり大ダメージだったと思います。びっくり

 

 

鹿🦌には気の毒ですがタイミングがあと数分違えば私がぶつかってたかもしれません。滝汗

別の車(トラック🚚)で助かったなと思いました。

 

このまま遺体は多分ヒグマくまが餌として引きずって行くと思われますので放置して稚内へ向かいました。

 

 

 


 

 

 

朝7時に稚内市内で給油⛽。

 

この後はせっかく来たので稚内で朝ご飯食べて駅🚉で買い物しようかと思ってたのですがまだ朝早すぎてどこもお店がやってない。(やってたのはすき家とかMac🍔🍟などの最北端のファーストフード店のみでどちらもすでに過去訪問済み

 

 

 

 

 

 

これでは仕方ないのでブラブラしながら宗谷岬に向かいました。

 

 

 

いつも宗谷岬に行く時は雨風強くて釣りにならない日にばかり行ってましたがこの日は晴れて晴れ絶好の観光日和。

 

しかも日中だと大勢の観光客が現れてちょっとウザいのですが(昨年はひどかった

 

 

早朝だとまだ観光客も来ないのですごくいいね(≧∇≦)b。

 

 

何度も訪れてるけど早朝から宗谷岬に来たのは初めて。(いつもは釣りにならない悪天候時や移動中の暇つぶしで来てるから大体暴風とかだしね)

 

風も程よく吹いて雲がない日は憎き侵略者の国ロシア領が見えます。

沖に見えるのが旧樺太(サハリン)。

 

 

と、ここですぐ目の前に日本最北端のお店があります。

見てたらおばちゃんが暖簾を出し始めてちょうど営業開始みたいでした!

 

ちなみにここで食べられるラーメン🍜が日本最北端のラーメンとなります。

 

私は『自称ラーメンラーメンフリーク』ですから(※ラヲタではない)美味い、不味いは別として話のネタに「日本最北端のラーメン」を食べておきたかった。

 

 

実は昔この店に来た事があり、その時はこの店のラーメンが日本最北端とは知らず違うメニューを食べてました。 

 

 

その後、最北端のラーメン🍜を食べるべく何度か再訪しましたがコロナ禍もあってここ数年はいつもフラレてました。 

 

 

 

ですからやっと念願叶って食べる事が出来ました。

詳しいレビューはこちら↓

 

 

 

 

朝ラーのあとは車に乗り込み駐車場から出るとなんだか横に違和感が。えー?

 

 

 

んっ!?キラキラ

 

 

ふと横を見ると助手席のすぐ横を鹿🦌が闊歩してるではないかっ!?ポーン

 

近くで見ると結構大きい。驚き

ここは普通に店や住宅があるけど鹿も人も気にしないで散歩してました。

こんなことは北海道では日常茶飯事なんでしょうか?

 

 

これ見て今朝方トラック🚚に轢かれた鹿を思い出しましたよ。

 

このあとは鹿🦌に気をつけて気を引き締めて運転しました。車DASH!

 

 


 


釣り場に戻る途中、私は下見しておきたかった場所がありました。

 

それは数日前に出会った府中市から来てたHさんに聞いた巨大海アメのポイントでした。

 

 

ポイントに着くとフライマンの先行者達がちょうど引き上げて来ましたので声をかけて情報を聞きます。

 

 

するとこのフライマンさんは聞けば主に朱鞠内湖や道北でフィッシングガイド業を営んでる人でした。

 

この日は朱鞠内湖が例の熊事件で🈲釣り禁止になってしまったので「商売上がったりだよー」と言いつつもご予約あるお客さんに代替えで別の釣り場を案内するために色々釣りしながら下見してるとの事。

 

 

うーん「おはようございます😊ここですごいデカい海アメが釣れると聞いたのですが?」

 

ガイドさん(以下ガ)「釣れますよ。最大88cmまでは釣りましたしブリもたまに釣れます。昨年は3本釣りました」

 

ガーン「70、80当たり前って聞いたのですが半信半疑でしたが本当に釣れるんですね!しかもブリも!?」

 

ガ「めっちゃ引きますよ!猿払でイトウ釣るよりもよっぽど楽しいから。イトウ釣りたかったらK川とかO沼は行った?」

 

私「はい、でもあそこはいつも地元民達が陣取っててしかも釣れないって言うから···」

 

ガ「それはいつもの彼らの常套手段。釣れてても釣れないって言うのは暗黙の了解なんだよ」

 

私「でも知り合いがその人達とすごく親しくしててその話だから間違いないかと?」

 

ガ「その人どこの人?東京?じゃダメだよいくら親しくしてもよそ者には絶対教えないよ。うちらの知り合いがあの連中の中にいてさ、(もう1人の連れの人にむかって)オイ、◯◯君は今年あそこで何本釣ったって言ってたっけ?5本だっけ?」

 

連れの人「もう7本って言ってたよ」

 

ガ「ほらね?ただでさえそんなに釣れるもんじゃないのに知らない人に釣れてる情報教えたら猿払や天塩みたいにアッと言う間に道外から人が沢山やって来ちゃうからね」

 

私「ですよね自分らの首を締めるようなものだからよく分かります。」(うちの仲間にもいますけど汗

 

ガ「あと、今の時期は海サクラ釣りがイイよ!だけどサクラ狙うならここじゃなくて···場所は···」

 

 

詳しくは書きませんがこの後もガイドさんは他のポイントとか色々と教えてくれました。お願い


道外のよそ者の私にありがとうございました。🙇


 

こりゃ選択肢が広がって私の道北の釣りがまたまた楽しくなりそうです!

 

 

ただし、この穏やかな状況ではダメ🙅らしいです。

釣れるには色々な要素が絡んでくるようですね。

 

良い魚を釣るのにはちゃんと条件が必要です。😔

 

 

 

今後のためにしばらく付近を探索してから移動しました。車DASH!

 

 

 

【ちょっと長くなったので午後の部に続きます】

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ にほんブログ村ルアーフィッシングへ