古代魚達の引越しー | 続・魚喰う馬を釣れ(Fishing! or Noodle?)

続・魚喰う馬を釣れ(Fishing! or Noodle?)

ヤフーブログ閉鎖難民になり引っ越してきました。
釣りしてラーメンを食べるブログです!(笑)

 さて私が新居へ引越したのはしつこいくらい言ってきましたが、この引越しで何が大変だったかと言うと


水槽&魚の引越しが1番大変でした!

 もうそれだけでほぼ2日以上かかりました。。。\(>o<;)

ではどんな手順で引越ししたのか?出来るだけ分かりやすくご紹介します。

 まず旧住まいのアパートに居た飼育魚達を水槽から出して個別に移動させねばなりません。
ですので別に水槽を用意する必要がありましたので新たにいつもの格安熱帯魚店で

アクリルの120cm×45cm×45cm水槽を格安の16,500円で購入


クリアなアクリル板だけ安物ですのでこのままでは味気ないので背面にカーフィルムを貼ります。
イメージ 1
↑昔、車屋だった頃の経験が久々にここで活かされました?(笑)

そしてこれを洗って軽く乾かし、新居へ運んで以前これまた格安の3000円で買った照明と上面濾過器をセット。
イメージ 2

イメージ 3

 このまま水を入れたのではすぐに魚を入れられないので、私が釣りに使ってる大型クーラーに旧住まいの飼育水槽から飼育水を入れて運びます。(これがお、重い!!)
重いので2回に分けて借りてきた軽トラ運搬しました。その量は約55リットル。
これだけでは水が足りませんので、なんと!「イオン水」が出る新居の水道水(イオン水)を入れます。
これに水質調整剤(私はエーハイムの4in1を使用してます)を入れてサーモを26度にセットしてヒーターをつないで約2日間空運転します。(これだけで引越しが2日延びました。。。)

 そして熱帯魚屋さんから魚販売用の大きく丈夫な専用ビニール袋を分けてもらってそれに旧住まいの飼育水ごと個別に入れてパッキング。幸い我が家の魚達は聞き分けの良い仔ばかり?
なので(笑)大人しくしてくれたのでこの作業はすんなり済みました。

そしてこの飼育魚達をとりあず新居に先行仮セットしてる新水槽に入れて魚の引越しだけは終了。
イメージ 4
 1つの水槽に全員入れたの狭いです。しばらく我慢してくれ~(汗)

この後はまだ問題の水槽本体2本の引越しが待ってます!(´・`)=3 フゥ