えふこんスタッフはいつも元気です!! -17ページ目

えふこんスタッフはいつも元気です!!

大阪鶴見花卉市場の仲卸です。
切花のWEB専門卸で、専門輸送業者を使いお客様のお店までお花を配達します。
エフコンスタッフが日々の出来事やお花の紹介、その他いろいろとBLOGにアップします。
覗いてみて下さい。

皆様、本日もお疲れ様です。岩本です(@w@)/

 

現在、輪菊の上位等級が品種の切り替わりと急に気温が下がったことによって、入荷数がかなり減っております。この状況は、まだもう少し続くのではないかとの予想です。10月のような商材が全くないというところまではいかないですが、必要な商材は早めに市場WEBサイトで取っていただくことも必要なのかもしれないですね(ノ_-。)

 

こんな感じで11月が終わります。明日から12月、今年も残り一か月ぅ~(゜д゜;)

いよいよ年内ラストスパートです。最後の一か月、頑張って乗り切りましょう!!

 

本日は、徐々に入荷数が増えている沖縄県花卉園芸さんの小菊を紹介します下矢印下矢印

太陽のいずみ

つばさ

太陽のきらめき

太陽の金華

太陽の南奈

沖の紅寿

 

それでは、本日のブログはここまでです。また次回お会いしましょう(@w@)ノシ

 

F.CON (株)大阪鶴見花き取引機構

岩本 瞬史

F・CONホームページアドレス
http://www.f-con.co.jp

Facebookページアドレス 「いいね!」お願いします。
http://www.facebook.com/fcon.hana

 

 

今年も気が付けば、残すところ一か月。

来週に入れば、6日に松市、そのあと17日に千両市と、役物市が続き、年末の繁忙期に突入します。

 

今年は、9月の記録的な天候の悪さが影響し、11月も若干落ち着きはしましたが、高値の状況です。そしてここにきて、気温が下がってきたこともあり、状況がさらに見えなくなってきました。年末に向けての仕入れも、ある程度、前もって準備されることをお勧めします。

ぜひ、こちらを活用下さい!

 

~週間商材のご案内~
鶴見市場WEB取引サイト「週間商材」にて、年末用商材を予約購入して頂けます。忙しい年末に向けての仕入れを、少しでもスムーズになるように、菊、小菊、HBユリなど既に上場されている商材もございますので、ぜひご覧ください。
各商材にはそれぞれ、締切日がございますので、ご予約頂きます際にあわせてご確認ください。

 

 

 

あまり、暗い事ばかり書いてしまうのも、僕も気持ちが重たくなってきますので、

綺麗なお花を見て、少しリセットしましょう。

 

マルナ共選から出荷があります。デュエルバイオレットです。

和歌山県産で双葉園芸と並ぶ、高品質のスターチスを出荷しています。

画像の等級は2Lサイズで50本入りです。

久々登場の山上です。10本束でこのボリューム!軸もしっかりです!

 

あと、去年もご案内させて頂きましたが、今年も「飛騨の花餅」のご案内です。

価格は高めですが、棒タイプは、色目が豊富で、柳タイプは、2m以上のものから、70cmクラスのものまであります。

商品画像(去年のもの)はこちらから→http://ameblo.jp/f-conblog/entry-12101210266.html

お問い合わせなどありましたら、エフコン朝倉まで、よろしくお願いします!

 

 

それでは!

 

 

F.CON(株)大阪鶴見花き取引機構  朝倉 涼

 

F.conホームページ

http://www.f-con.co.jp

 

Facebookページアドレス「いいね!」お願いします

http://www.facebook.com/fcon.hana

 

 

11月もあと1週間を切りました。
一年で一番せわしない月がやってきます。
インフルエンザカゼあせるも流行り始めてます。

予防して体調崩さないように気も引き締めて明るい新年を迎えましょう(╹◡╹)

 

さて、11月に入りお正月用の予対を随時案内させて頂いてますが、

ご覧いただけましたか?

締め切らせて頂いたもの、これから締め切らせて頂くものありますので再度ご確認下さい。

★Jフラワーピンポン菊・特殊菊 ⇒ 11/23締め切らせて頂きました

★オモト・花餅・松笠・ラセン竹  ⇒ 11/23締め切らせて頂きました

★沖縄産コギク・黄リンギク    ⇒ 11/23締め切らせて頂きました

★お正月用松             ⇒ 11/29(火)午後2時締切りです

★シキミ・高野マキ          ⇒ 12/4(日)午前11時締切りです

★千両                 ⇒ 予定?担当より案内が届き次第

★その他切花             ⇒ 予定?担当より案内が届き次第

 

たくさんのご注文ありがとうございます。

また、ご無理をお願いさせて頂いた方々、申し訳ありませんしょぼん

本当に感謝の気持ちでいっぱいですラブラブ

たくさんの方々の気持ちを大切に年末に向けてスタッフ一同全力で頑張りますビックリマーク

 

あともう少し他のお正月商材の予対も出てきますのでそちらも宜しくお願いします音譜

 

では本日のオハナもみじ

花テナチュール/オキツローズ花

 

花ゴットファーザー/岡松ローズ花

 

花ゴットマザー/岡松ローズ花

 

花マイラーズローズG/岡松ローズ花

 

明日はお客様のお店へ伺います。

少し天候が心配ですが沢山の方々とお会い出来るのを楽しみにしてます。

お忙しい時期にお邪魔させて頂きますが少しお時間下さいね。

よろしくお願いしますラブラブ

 

 

F.CON㈱大阪鶴見花き取引機構  黒河祐子

F.CONホームページアドレス:http://www.f-con.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、本日もお疲れ様です。岩本です(@w@)/

 

前回のブログで、山本が松の育成、選別、出荷方法などをお伝えしました。ぜひ一度目を通して松についての理解を深めていただければと思います。http://ameblo.jp/f-conblog/entry-12221313014.html

 

今回は、一昨日月曜日に市場に展示されていた松をご紹介させていただきます。今年の松のご注文の参考になれば幸いです。

㈱ミゾグチファーム様の枝若下矢印下矢印

真ん中がMです。右後ろに写っているのがS、左後ろに写っているのがLです。

こちらは真ん中が枝若の2S、右が盛松のL、左が枝若のSです。

続きまして、山口園様の枝若です下矢印下矢印

3級のM

2級のM

 

そして次に藤代助右衛門様の枝若(特級)です下矢印下矢印

 

長谷川真一様の蛇の目松下矢印下矢印

かっこいいですラブ

最後に清松園様の枝若(2級)です下矢印下矢印

 

松に関して気になることがございましたら、F.CONにご連絡ください。よろしくお願いしますm(_ _ )m

また市場のWEBサイトの週刊商材にて、松をはじめその他様々な商材の予対が始まっております。年末の仕入れの助けになると思いますので、お時間があるときにぜひ一度市場のWEBサイトの週刊商材をご覧いただきご検討ください。よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

 

それでは、本日のブログはここまでです。また次回お会いしましょう(@w@)ノシ

 

F.CON (株)大阪鶴見花き取引機構

岩本 瞬史

F・CONホームページアドレス
http://www.f-con.co.jp

Facebookページアドレス 「いいね!」お願いします。
http://www.facebook.com/fcon.hana

 

 

 

 

 

 

今年は9月の大変な日照不足の影響もあり、10月いっぱいは異常なまでの品薄、高値相場で推移しました。この後、12月上旬の松市(大阪は12/6火曜日)、中旬の千両市(大阪は12/17土曜日)、そして20日以降の年末繁忙期と仕入れの不安は募るばかりです。

そこで今回のブログでは、年末の最重要商材の一つ「枝若」についての理解を深めて頂くため、私の社内、社外問わず松の状況に詳しい方々にお話を伺い、簡単にですがまとめてみました。

 

枝若

 

生育期間

枝若の生育期間は一般的に4年です。

少し早い3年物や、状態の良くない年を見送って5年物で出荷される事もあります。

5年目以降になると太めで長い良いものも切れますが、葉の状態劣化や、立ち枯れのリスクが高くなるので4年目での出荷が多くなります。

画像は1年目の畑です。(高さ20-30cm位)

画像右奥に少し高くなっているのが2年目、そのさらに奥が3年目の畑となります。

 

 

 

そして下の画像が4年目の畑となります。(高さ120-150cm位)

ほぼ全てが露地作りなので、収穫のタイミングで雨が降れば作業を進めるのが難しくなります。

 

お客様の手元に届いた枝若に付いた横枝は、その年についた枝です。(4年物なら4年目の枝、5年物なら5年目の枝)軸の部分に枝を払った痕があると思いますが、それを数えて頂ければその松の生育年数が見て取れます。

 

 

 

 

収穫、掃除、選別作業

畑から収穫された松は大きな倉庫に運ばれ、たくさんのパートさんたちの手で1本1本丁寧に掃除されます。(エアーである程度葉を飛ばしてしまうところもあるらしいです。)

 

畑から、収穫するためのトラクターです。1シーズンで刈り取る刃を3回も取り替えるそうです。

 

 

 

収穫後束ねて置いてある状態です。

 

 

 

画像右は収穫したばかりの松、左が掃除・選別した後の松です。

 

 

 

作業場の風景です。

たくさんのパートさんたちが

 

 

広い倉庫のような作業場で

 

 

小さい作業場で

 

 

畑の横の屋外で、

 

 

ベルトコンベアーを使って、

掃除し余分な古い枝や葉を払い、一本づつ姿を整えていきます。

 

 

そして、選別作業へ

産地によって差はありますが松の選別基準は

①全体の長さ

②軸の太さ

③葉の部分と軸の部分のバランス

④葉の状態(色、葉の長さ、葉のしまり)

⑤枝の状態(アゴの強さ、枝の出方にバラツキがないか)

※アゴとは枝の付け根の事です

 

などです。このすべてをクリアしたものが市場に出荷され、クリアできなかったものは規格外品や下等級となります。

 

 

選別が終わり束ねられた松は頭を揃えて

 

 

PPバンドでしっかりと結束して

 

 

足元を切り揃えて

 

 

出荷まで保存されます

 

出荷まで

以上、ご覧いただいた通り枝若松は収穫から選別までほとんどが手作業で、非常に手間と時間が掛かる商材です、さらに上位商品も下位商品もその手間は同じです。

11月初旬頃に収穫し、ほとんどの生産者さんは松の後に千両の出荷が控えていますので、11月20日~25日頃までが準備作業のタイムリミットとなり、その約20日間に人手を確保するのが難しい状況になっている事、作業人員の高齢化が進んでいる事などが懸念されています。

さらに同じ手間がかかる上位商品と下位商品ですが、出荷バランスと需要が少しずれてきているのも問題の一つです、

産地さんもこの事を良く理解しながら、今年も手間を掛け、気持ちのこもった松が出荷されます。

FCONでは細かくしっかりと選別された、使いやすく無駄のない商品のご提案をさせて頂きますので、今年も是非たくさんのご注文よろしくお願い申し上げます。

 

<m(__)m>

 

F・CON(株)大阪鶴見花き取引機構

山本 和義

 

F・CONホームページアドレス
http://www.f-con.co.jp

Facebookページアドレス 「いいね!」お願いします。
http://www.facebook.com/fcon.hana