真似する人の末路 | 石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

\“営業しないで売れる仕組み”をつくるなら/
魅力を資産に|長く続く誠実第一のビジネス設計
起業16年|月商7桁継続/生徒30〜100万達成多数
▶ 法人コンサル/人材マネジメントも担当
▶ 元ブーケ作家|納品1,000件/早大卒

 

 

誠実に長く続く起業を教えるコンサルタント

石井春菜です。

 

初めましての方はこちら♡

 

  

真似する人の末路

についてちょっと語らせてください。

まずね、私は基本的に真似は肯定派なんです。

だって何の真似でもない、

唯一無二のものなんて
存在しないですからね。


自覚なく真似になってる

可能性は誰にもあります。


だから、間違っても
自分が完全オリジナルだなんて

思わない方が良い。

生徒さんにも私のマネできる分はどんどん
使ってください!って言ってます。

ただね、やっぱり真似には

節度ってものがあるのも事実です。

 

image


型をまねるとかのレベルじゃなく

台本丸パクリとか、


その人を知ってる人の周り

話題になっちゃうくらい
明らかな二番煎じとか、


真似させてもらいながら

元ネタの人のやり方を否定するとか

そういう品性欠いた真似はやっぱり
どう言い訳してもアウトなんです。


というか、

いくら真似された本人が許容しても
結局、世間がアウトとジャッジするから
信頼を無くして行き詰まるんです。

こういうとこ、

何だかんだ帳尻合ってくるから
ふしぎですよね。


何でもいいよいいよ、

って許容することは、結局、

相手にとって優しくない結果になることを
私も悟りました。

 

image

なので、生徒さんに真似OKするときは、
完全放任ではなく、

本当に本人のためになるように

ちゃんと言うべきことは言うようにしています。

真似からスタートした先に
何かしらその人のオリジナリティが

生まれるからこそ信用度も増して、

継続的にいろんな人から選ばれるんです。

一見似ているものは色々あっても、

「あなたがいい!」って言ってもらえるんです。

もし、本当に真似しかできないならそれは
単純に実力不足なので逃げずに
まず真摯に向き合うべきところですよね?


まだその分野のプロを名乗るのは

早いのかもしれません。

末路と言われるような結果にならないように。

節度と良識のある真似から始めて
ちゃんとあなたらしさを見出していきましょう!
 

 

 

■LINEご登録特典として

 

「オリジナルメニュー作りの1stマニュアル」

「オリジナルビジネスの成功に必要な考え方3つ」

「価値を伝えられる私になる!セミナー動画」

 

をプレゼントしております♡

 

 

 

メッセージ送信等必要なく、

ご登録と同時に自動配布されます♪

 

 

 
 
 

ご登録頂くと、こちらでも

1対1でのやりとり、

お問い合わせが可能です。↓

 

 
 

 

■メルマガもやってます。

 

発信には書けない踏み込んだ話や

ちょっとした雑談など、LINEとはまた違った

内容でお届け♡

 

とても健全なメルマガです。笑↓↓↓

 

 

 

 

 

■私の経歴、実績等はこちら↓

 

 

 

■Instagram