ビジネスの基本はTTP!
(徹底的にパクる)
なんて言いますよね。
初心者さんが誰の真似もせずに
ビジネス構築したらそれは自己流。
上手くいっている人の「型」を
真似してみるという段階は
必ず必要になります!
誰の真似でもないもの、
他に似たことをやっている人が
絶対にいないもの、
なんて恐らく、この世に
存在しません。
最初は真似からスタートしても、
徐々に進化させて独自の方向性
に向かっていくことができたら、
それでOK!
真似は、悪い事ではありません。
とは言え、何でも好きなように
パクるのはトラブルのもとなので、
TTPにまつわる、
一定のお作法をご紹介します。
(事例は実際に受けたご相談に
許可を頂き、設定を一部変えています)
① 近すぎる範囲でパクらない
お仲間さん等、
身近な範囲で真似してしまうと、
相手にも気づかれてしまいますし、
先にやっていた人は、
何だか妨害されたようで
ちょっと複雑ですよね。
似たような業種の場合、
本当にたまたま似てしまう
こともあるので、
突き詰めればお互い様なのですが。
近い範囲の人を故意にパクるのは
やっぱりマナー違反かな?
というところ。
明らかに近すぎる範囲内
での真似は、相手の気持ちに
配慮して、マナーとして
遠慮した方がトラブルは
回避できます。
この話を突き詰めると…
パクるなら、
出来るだけ遠い
自分よりも圧倒的にハイレベルな人が
最もおススメ。
とも言えます。
ちなみに私は以前、
東洋経済等のビジネス雑誌を
読み込んで、
著名なおじさま経営者の理論を
自分なりのレベルに落とし込んで
記事作ったりしていました。
稲森和夫さんやドラッカーさんは
どんなにパクっても
怒らないですし、
相手に迷惑もかかりませんから(笑)
もうちょっと身近な人でも
完全別業種の人を
部分的に真似するとかね!
② 客観的に見て違和感のない真似にする
近い範囲で真似た場合に
ありがちですが、その周辺の
人達から見て明らかに、
Bさん、
明らかにAさんの真似だよね?
そっくりだよね?
という感覚になるような
真似方はやっぱり客観的に
みてちょっとアウトなのかな、
というところ。
型は確かにAさんの真似を
したかもしれないけれど、
ちゃんとBさんらしさに
溢れているよね!
と、評価されるように
しておきたいですね!
ここは自己評価ではなく
「客観性」が重要なので、
真似もやっぱりサポート環境で
やったほうが事故率は
低いのかなと思うところです(^-^;
③ 真似した対象への敬意を忘れない
真似させてもらう、
参考にさせてもらう以上は、
元ネタに対する一定の敬意は
持っていて欲しいな、
とも思うところ。
問題なのは例えばこんなケース。
...............................
Aさんのお料理教室は
化学調味料とかも過度に
否定せず「気軽にすぐ楽しめるお料理」
を応援!
そんなAさんに人気があるから、
と、あやかるべく
メニュー構成やレシピ名、
投稿デザイン、外注先等、
そのまま真似した後発組のBさん
ですが、、、
Bさんの売りは「無添加へのこだわり」で、
パッと見、Aさんと
そっくりな見せ方ながら
訴求方法はAさんの
コンセプトを逆手に
取ったようなものばかり!
...............................
これは、
ちょっとどうでしょうか?(笑)
もちろん、違法ではないし、
個人の自由!
価値観にもよるところ
かもしれません。
既に売れている対象を
踏み台にすれば確かに目先の
お金にはなりやすいですが、
長期的信用面ではやっぱり不利。
見る側に大きな違和感を
抱かせてしまいます。
誰かのやり方を見て、
空きポジションを探ることは
自由ですが、
真似る対象、
恩恵に預かる対象は最低限、
共感、尊重できる相手に
とどめておくべきではないかな?と。
利用目的だけの真似と、
リスペクトが宿る真似は
根本的に違いますし、
リスペクトからくる真似なら
された方も悪い気は
しないものです。
真似がトラブルになるときって、
ご相談うかがって
いても、大半がリスペクト不在
によるものです。
アウトな真似をされた人の多くが、
激しく思い悩んで
ご相談下さいます。
でも大丈夫!
心配しているような事には
なりません!
アウトなTTPというのは
常にされた方が悩みますが、
された側には実は大して
実害ありません。
実際はしたほうが長期的には
損をするのです。
確かに、一時的に
そちらに人が流れるとかはあるかも
しれませんが、
アウトなTTPに
手を出してしまう人というのは結局、
他に手段がないということ。
常に「対象」を必要として、
同じことを繰り返すので
いずれはみんな気づきます。
というか、意外とみんな、
パクったパクられたの
関係図は分かっていたり
するものなんですよ!
本質をおさえて
土台構築してきた「本家」と他人の
作った土台だけを横取りして
独自と主張する人とでは
結局言っていることの
深みが違う
ので、案外、みんな
状況を理解してくれるもの
なのです。
アウトなTTPを
されてしまうのは気分の良いものでは
ないですし、
まだご経験が浅いうちは、
とてつもなく
不安になるかもしれません。
でも、ご説明の通り、
パクリ側の人から乗っ取られる
なんてことはまずあり得ません。
起業も結局は人相手の活動。
マナーを守れない、
他者の功績にリスペクト
を持てない人
が、長期的に
ビジネス面でも好かれるかと
いうと…ね。
何だかんだ私は
15年選手でこの辺りが見えている分
落ち着いて構えていられるのです(笑)
パクリの対象にして頂ける!
という事自体はとっても
名誉なことなのです!
あなたから成果の匂いが
しなければ、誰もパクろうなんて
思わないのですから。
一歩先に来た証拠と思って
そこは誇りに思ってしまい
ましょう!
そしてあなた自身は
お作法を守ったTTPで
もっともっと飛躍していきましょう!
まずは体験や無料ガイダンスを
お気軽にご利用ください♡
↓↓↓
■ご登録頂くと、こちらでも
1対1でのやりとり、
お問い合わせが可能です。↓
♡LINEご登録特典として
「オリジナルメニュー作りのマニュアル」
「オリジナルビジネスの成功に必要な考え方3つ」
をプレゼントしております♡
メッセージ送信等必要なく、
ご登録と同時に自動配布されます♪
2つ合わせてご活用いただければ、
それだけでも十分、ビジネスの土台作り、
メニュー作りに取り組んで頂けるくらい、
どちらも濃い内容です♡
メルマガも始めました。
発信には書けない踏み込んだ話や
ちょっとした雑談など、LINEとはまた違った
内容でお届け♡
とても健全なメルマガです。笑↓↓↓
■私の経歴、実績等はこちら↓
■YouTube↓↓↓
■メールでのお問い合わせフォームはこちら↓