ブーケデザイナーにも「投資思考」は欠かせない | 石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

\“営業しないで売れる仕組み”をつくるなら/
魅力を資産に|長く続く誠実第一のビジネス設計
起業16年|月商7桁継続/生徒30〜100万達成多数
▶ 法人コンサル/人材マネジメントも担当
▶ 元ブーケ作家|納品1,000件/早大卒

 
ビジネスには投資思考が必要。
 
利益が出たら投資する
じゃなく、
利益を出したいなら先行投資する
という思考がないとダメ。
 
そんなお話はたくさん出回っている
と思いますが、
 
ブーケデザイナーさん志望の場合、
 
「私の仕事にはちょっと
当てはまらなくない?」
 
と思って
ここをあまり気に留めない方が
多いんじゃないかなと思います。
 
その結果、
 
「サンプルを作りすぎると赤字になるし、
レッスンで作った作品を載せて
オーダーが入ったらそれをサンプルに
足していこう。」
 
と考えてスタートするものの、
 
割と早い段階で
 
「あれ、オーダーが入らないから
新しいブーケ増やせないし、
発信も書くことが無くて止まっちゃった!
何か、行き詰まっちゃったかも・・・?」
 
となってしまう。
 
image
 
 
私のブーケコースには初心者さんも
いらっしゃいますが、最近は既にご経験があって
まさにこの落とし穴に
はまったことをきっかけに
受講して下さる方が多いです。
 
このパターンはもう完全に、
投資思考が抜けているために
起こります(^-^;
 
多くの場合、
売れないのは技術不足ではなく、
 
圧倒的な燃料不足が原因
 
なのです。
 
ブーケデザイナーを始めとした
ハンドメイド系デザイナー職のショップ運営にも
先行投資の考え方は必要です。
これが抜けていると、いつまで経っても
ビジネスとしては回転しません。
 
image
 
 
ここはお客様目線で考えてみて
頂きたいのですが、
 
明らかに生徒時代のレッスンレポのような
決められたサンプル作品が数個出ているだけで
新しい作品の更新がほとんどなく、
 
大半が苦し紛れのフリー画像だけのSNSを見て、
「この人にお任せしよう!」とは
なかなか思えないですよね?(^-^;
 
 
実力は一定以上と仮定しますが、
まだ実績が0件のデザイナーさんが
複数オーダーを受注するためには
最低限、
 
①実力と作風が伝わる情報の提供
②必要としている方々への積極的アプローチ
 
の2点が必要ではないでしょうか。
 
それを具体的な行動に
言い換えるならシンプルに、
 
オリジナルのサンプルを一定数以上作って、
色々な角度から発信に載せて伝えていくこと
 
ですよね。
 
image
 
 
確かにオーダー以外で新しく
サンプルを作れば材料費がかかります。
 
これを赤字と捉えてしまう方が多いのですが、
ちょっと違うのです。
これこそ、先行投資です。
この時点では赤字とも黒字ともつきません。
 
ずっと売れないままなら確かに赤字。
でも、これをきっかけに売れたら
売上を作るための必要経費だったと
書き換わりませんか?
 
だって、サンプルが無ければ
オーダーに繋げること自体が
難しいのですから(^-^;
 
サンプルはまさに燃料。
 
そういう心づもりで、
まずはちょっと燃料代だけは
先行投資してみてもらえませんかね?と。
 
image
 
あとは、認知活動のほうは地道にやれば
費用はかかりませんが、
労力の先行投資ではあるので(笑)
そこはご理解頂きたいな、と。
 
(また、ある程度サンプルが出揃って
プロ感が出来上がった段階なら、
広告を打ってみるのも一つの手です。
 
必ずしもオーダーに繋がるとは限りませんが、
少ない発信回数で認知拡大を期待できる点では
広告費への投資も、生徒様を見る限り
かなり有効と言えます。)
 
まずは保障はなくても
サンプルを色々作ってみる!
認知活動もやってみる!
 
とりあえずそのお気持ちを
持ってみて頂きたいなと。
 
 
image
 
とは言え、サンプル1つにつき、
1回しか発信できないのでは
確かにキツいので、ここは
工夫と戦略の出番です。
 
同じサンプルでも見せ方、出し方を変えれば
複数回の発信に繋げられますし、
認知拡大のきっかけを増やすことができます。
 
あとは、サンプルそのものを
1点ものとして現品販売に出せば
ちょっとお安めでも材料費くらいは
十分に回収が見込めます。
 
そのあたりは本当に
書ききれないくらい色々な戦略を
立てることができるのです。
 
確かに、1人で闇雲に
サンプルを増やして発信しても
方向性がズレていたら、
出費がただの赤字になるかもしれません。
 
その点、私のコースでは、
ブーケの製作指導だけにとどまらず、
 
こういった運営サポートも完全マンツーマンで
サポートさせて頂けるのが
イチオシポイント
 
です(笑)
 
なるべく少ない先行投資で
苦労少なくラクにオーダーに繋げて頂ける
戦略をお一人お一人に合わせて
アドバイスをさせて頂いてます。
 
 
ブーケ製作とセットで
受注・販売方法から動画活用方法、
ライティング、マーケティング、
ブランディング等々、
 
ウェディングのお仕事に必要な
全てを学べる♪
 
ウェディングデザイナーコース詳細はこちらから↓

 

 

image

 

 

 

 

ウェディングデザイナーコースでは、

これからブーケ等の販売・レッスンを

やっていきたいという方に向け、

ビジネスサポートを含む製作指導を

行っています。

 

ずっと人気の定番ブーケから

その時その時のトレンドブーケまで

幅広く対応♡

 

運営面でも細やかにフォローし、
長く続けられる
⁡デザイナー様を育成します。

 

■ブーケ等、お好みの5作品自由チョイス制

■お色・イメージ等は完全個別カスタマイズOK

■オーダーマニュアル・規約見本プレゼント

■この道10年以上の講師専属!マンツーマンレッスン

■運営面でのご相談もOK

■作品はそのままご自身のサンプルにしてOK

■修了後、ライセンス契約や会費など一切なし

■認定講師ではなく独立運営をサポート

■プロフィール写真撮影サービスあり

■梱包、写真撮影アドバイス込

■発信サポート、アドバイスあり

■継続コンサルサービス込

■開業サポートあり

■資材店との業務契約サポートあり

■マーケティング、ブランディング指導あり

■資産作り、仕組み作り指導あり

■コース修了後は単発受講もOK

■予習復習用の解説動画無料送付

■オンライン受講もOK
■卒業後も簡単なメール質問は無料

■動画編集、リール作りもサポート

 

 

と、学びの濃さに特化した

内容になっています。

 

 

 

 

花嫁様向けのブーケ製作には責任もあるので、

ただサンプルを作る時とは

少し違ったコツや注意点が色々あります。

 

 

技術的なことだけなら習えても、

なかなか、ビジネス場面での「実用」

に特化した学びをセットで進めることは

難しいんですよね。

 

 

この点、10年以上続いてきた私には、

実経験をもとにお伝えできることが

たくさんあります♡

 

 

乳幼児がいる時期も継続し、

実際に一人で1,000件近くは納品し、

ずっと現役で続けてきているので、

かなり蓄積豊富です♡

 

 

私自身がまだ初心者のころにあったら、

絶対受けたい!!

と思える要素をたくさん詰め込んだ

コースになっています( *´艸`)

 

ご卒業生様はそれぞれ、

オリジナルのブーケで全国からご依頼を

受けるようになったり、レッスンをしたり

受講中から既にご注文が入ったり、

とご活躍なさっています。

 

赤ちゃんがいてもブーケだけで

月商10万円以上を実現したり、

50代から始めてきちんと売れるようになったり、

副業でも自分のペースで定期的に

受注ができるようになったり・・・

 

どんどん夢が広がっています♡

 

レッスン日以外もメールやLINEでの

質問は自由♪

マンツーマンのきめ細やかな

サポートが受けられます。

 

 

まずは体験や無料ガイダンスを

お気軽にご利用ください♡

↓↓↓

 


 

 

→取り扱いメニュー一覧・お問い合わせ 

 

 

■ご登録頂くと、こちらでも

 1対1でのやりとり、

 お問い合わせが可能です。↓

 

 

 

♡LINEご登録特典として

 

「オリジナルメニュー作りのマニュアル」

「オリジナルビジネスの成功に必要な考え方3つ」

 

をプレゼントしております♡

 

メッセージ送信等必要なく、

ご登録と同時に自動配布されます♪

 

2つ合わせてご活用いただければ、

それだけでも十分、ビジネスの土台作り、

メニュー作りに取り組んで頂けるくらい、

どちらも濃い内容です♡

 

image

 

 

最近、メルマガも始めました。

 

発信には書けない踏み込んだ話や

ちょっとした雑談など、LINEとはまた違った

内容でお届け♡

 

とても健全なメルマガです。笑↓↓↓

image

 

 

 

■私の経歴、実績等はこちら↓

 

 

 

■ウェディングブーケ等、作品サンプルは

 InstagramまたはHPに多数掲載ございます↓↓↓

 

 

 

 

 

■YouTube↓↓↓

 

 

 

 

■メールでのお問い合わせフォームはこちら↓

 

メール→お申込み・お問合せフォーム