うっかり見落としがちな経費の色々 | 石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

\“営業しないで売れる仕組み”をつくるなら/
魅力を資産に|長く続く誠実第一のビジネス設計
起業16年|月商7桁継続/生徒30〜100万達成多数
▶ 法人コンサル/人材マネジメントも担当
▶ 元ブーケ作家|納品1,000件/早大卒

 
年が明けると、
確定申告への意識が高まりますよね!
 
最近、生徒様から
確定申告にまつわる質問も多く頂きます。
 
その中で経費になるものについて、
意外と何名のもの方が
「知らなかった!」と仰るものついて
シェアしてみますね。
 
(この分野は資格を持つ専門家以外が
「指導」をしてはいけないという決まりがありますので
あくまでも経験談の1つとしてのご紹介として
お受け取り頂き、正確なことは最寄りの税務署等で
ご確認下さいね♡)
 
image
 
 
①自己投資・学びに関する費用
 
「え!それも良いんですか!?
知らなかったー!聞いて良かったー!」
 
と何回か言われているのがこれです♪
 
資格取得だったり、起業塾・コンサル等の
サポートを受けた時にかかった費用
 
研修費の項目で
経費にすることができます。
 
これは1つあたりの金額が結構大きいと
思いますので、忘れずに入れましょう!
 
特に起業1年目等は、
経費の大部分を占める場合もありますので
入れないともったいないです!
 
 
②自宅サロンの家賃・物件購入費の一部
 
(水道・光熱費・自動車関連費用等
・固定資産税等も)
 
外にサロンを借りている場合は
忘れずに計上すると思うのですが、
自宅サロンの場合も場所代は
経費に出来ます。
 
ただし、自宅兼の場合は全額ではなく、
実際に使用している部分に該当する金額のみ
経費にする「按分」という方法を取ります。
 
水道・光熱費・自動車関連費用・固定資産税
等も同じ考え方で一部だけを経費に出来ます。
 
割合の出し方に明確なルールはないのですが
面積で計算する等、説明のつく計算方法を
採用しましょう。
 
賃貸の場合はシンプルに
家賃から割り出しますが
持ち家の場合はちょっと面倒ですが
固定資産扱いとなります。
 
土地代を除いた建物費用を総額を
耐用年数で割り、1年あたりの該当額を割り出し、
毎年これを経費に出来るというイメージです。
 
按分の考え方は賃貸の場合と同じですが、
住宅ローン控除を受けている場合は
10%以上を経費算入することが出来ないので
実際はそれ以上の面積をしようしていても
10%以下にしておきましょう。
 
 
③家具・備品等
 
自宅サロン用に家具や備品等を購入した場合
これも経費に出来ます。
 
(開業前に買っている場合、
1つ10万円以下のものは合算して開業費として
申告できます。)
 
PCやスマートフォン等は前項の「按分」を適用する
場合が多いかもしれませんね。
 
10万円以上のものは原則、固定資産扱い
 
になるので
耐用年数を基準にした減価償却という方法で、
毎年少しずつ
経費化していく形になりますが、
金額が大きければ節税効果も大きいので
固定資産を購入した時はお忘れなく!
 
ちなみに、固定資産がある場合は別途、
償却資産センターへの
申告も必要です。
 

自動車と物件を除く固定資産のみが対象で、

合計150万円未満なら

課税されることはないのですが、

一応所有品だけは申告しましょう。

 

1回申告すると後は毎年ハガキがくるので、
変更なければそのままでOKです。
 
 
image
 
番外編①
材料費は購入分全てがその年の経費ではない
 
ハンドメイド等、
材料費がある業種の人の場合、
もちろんこれは仕入れ代金として経費に出来ますが、
これはその年使用した分だけを経費化し、
残額は翌年に持ち越します。
 
「棚卸」と言って、未使用の材料を数え、
購入総額から、未使用の材料の合計額を引く計算を
12月末にする必要がありますのでお忘れなく♪
 
 
番外編②
支払いはご主人でも自分の経費に出来る
 
よく疑問に思われる方が多いのですが、
自宅費用や光熱費等、
実際の支払いはご主人のカードで
されているという場合も、
その一部は奥様の事業の経費に出来ます。
 
同一世帯のご夫婦の場合、
どちらが払っても出所は1つという
考え方になります。
 
「事業主の個人マネーで支払った」
という扱いにします。
 
その代わり、ご主人に
仕事を手伝ってもらって
バイト代を払ったとしても
これは1つの財布の中でお金が移動しただけ、
と捉えられるので
 
奥様側がこの支払ったバイト代を
経費にすることは出来ない
というわけです(笑)
 
あくまでもご夫婦の財布は1つ!
という解釈ですね。
 
image
 
いかがでしたでしょうか?
 
これらは私が一つずつ
学んできたことではありますが、
聞かれて答えると意外にも
驚かれることが多い項目ですので
ちょっとタイムリーな今、シェアしてみました。
 
お役に立てましたら嬉しいです!
 
自宅教室の先生とか
主婦の在宅仕事ですと実際には
開業届を出していなくて確定申告や経費については
あまり知らないという方も多いのですが(^▽^;)
 
上を目指してくのなら必ず先々
必要になる知識ですので、
できれば、きちんとここについても
理解のある講師を選ぶことをお勧めします。
 
 
 
 

→取り扱いメニュー一覧・お問い合わせ 

 

 

■ご登録頂くと、こちらでも

 1対1でのやりとり、

 お問い合わせが可能です。↓

 

 

 

♡LINEご登録特典として

 

「オリジナルメニュー作りのマニュアル」

「オリジナルビジネスの成功に必要な考え方3つ」

 

をプレゼントしております♡

 

メッセージ送信等必要なく、

ご登録と同時に自動配布されます♪

 

2つ合わせてご活用いただければ、

それだけでも十分、ビジネスの土台作り、

メニュー作りに取り組んで頂けるくらい、

どちらも濃い内容です♡

 

 

 

 

メルマガも始めました。

 

発信には書けない踏み込んだ話や

ちょっとした雑談など、LINEとはまた違った

内容でお届け♡

 

とても健全なメルマガです。笑↓↓↓

image

 

 

 

■私の経歴、実績等はこちら↓

 

 

 

■ウェディングブーケ等、作品サンプルは

 InstagramまたはHPに多数掲載ございます↓↓↓

 

 

 

 

 

■YouTube↓↓↓

 

 

 

 

■メールでのお問い合わせフォームはこちら↓

 

メール→お申込み・お問合せフォーム