本当に頭の良い人とは、物事を柔軟に考えられる人 | 石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

\“営業しないで売れる仕組み”をつくるなら/
魅力を資産に|長く続く誠実第一のビジネス設計
起業16年|月商7桁継続/生徒30〜100万達成多数
▶ 法人コンサル/人材マネジメントも担当
▶ 元ブーケ作家|納品1,000件/早大卒

私は、

本当に頭の良い人というのは、
物事を柔軟に考えられる人

だと思っています。
 
ある一つの凝り固まった考え方しか
できなくて、それを人に押し付ける人
というのは多いです(^-^;
 

例えば・・・
 
■いつまでも独身だと格好悪い
■長男とは結婚しない方が良い
■結婚したら子どもを作らないのはおかしい

■専業主婦はダメ

■一人っ子はダメ

■男は話を聞いてくれない

■女の話はつまらない(笑)

 


とか。


あるカテゴリーごとに

決めつけてしまう人。

露骨に人種や肩書で差別する人。

 


まぁ、ネタとして言うくらいなら

面白いのですが、

本気で言われるとちょっと正直、

頭が良くないな、

と思ってしまいます(笑)


 

もちろん、

傾向というのはあると思います。


その人自身はそうだと実感する経験が

あるのかもしれませんし、周りに実例が

いくつかあるのかもしれません。

 



ですが、例外もごまんとあるのです。


 

例えば、長男NGについてですが、

長男と結婚しても何ら面倒なく、

両家円満、平和に暮らしている人もいれば、

次男と結婚したのにご家族で

苦労している人も何人も知っています。(^-^;


 

結婚して子どもがいても、

楽しい人もいれば

楽しくない人もいます。

 

一人っ子でも社交的な人はいますし

長子だけどマイペースな人

だっています(;´▽`A``


 

ちょっと考えれば分かることです。

 

柔軟に考えないと、人生で

チャンスを逃したり、泥沼にはまったり

しかねません(笑)







 

ちなみに、この頭の柔軟性というのは

学力とは全く別の話です。


誰でも意識するようにすれば

鍛えることができます。


 

一方で、

高学歴でお勉強のできる人の中にも

柔軟性がない人はゴロゴロいます(笑)


 

ずっとエリートで来たのに、

評価基準が変わった途端、

柔軟に考えが切り替えられずに挫折したり、

くすぶってしまう人って結構います。

 


これからは変化が激しい時代


と言われている通り、

これまでの価値観で

ずっと生きていけるとは限らないので、

いざとなったらガラッと発想を変える

くらいのスタンスでいたほうが

自分自身もラクだと思うのです。


 

身の回りの狭い範囲での

価値基準にとらわれて

凝り固まった頭になるのは

苦しいばかり。

 


もとの頭がいい人ほど、

もったいないな、と思います。







が、元はと言えば、
問題は受けてきた教育にあるのかも?

と思ったことがあります。(^◇^;)

そもそも、
学校教育で言われることって、
柔軟性なかったな

と笑笑

学校の先生の言うことを
鵜呑みにしてきた真面目な人ほど
頭固くなるかもな、と笑笑

もちろんこれも一例に
過ぎませんが。


 

私は以前、

たまたま会った、出身校の教師から

 

「絶対、専業主婦になんかなるなよ!

子育てしてるくらいで

社会と繋がった気持ちに

なるなんて大間違いだからな。」

 

と言われて、呆然としてしまいました。


 

あまりの視野の狭さと

柔軟性のなさ


に(^^;



私は仕事をしていますが、

専業主婦がダメとは思っていません。

むしろ、もともとは専業主婦の予定が

縁あってこうなったくらいです(^◇^;)


 

だいたい、

卒業生にも、現教え子の親御さんにも

専業主婦の方は大勢いらっしゃるはず(;'∀')


私の記憶が正しければ、

確かこの人の奥様も。

コントのような話です(^◇^;)


 

まぁ、教師も人間だしね~と、

少々オツな気分にもなりましたが(笑)


でも、

社会で活躍する女性を支持する

先進的な考えのようでいて、

それ以外を一切認めない頭の硬さは

昔ながらの頑固オヤジと

何ら変わりません笑笑



正直、こういう頭の人に

「道徳教育」やら「生活指導」

をされていたかと思うと、

かなり残念な気持ちになります(笑)



まぁ、私は当時から

地味系生徒ながら、教師の言うことには

懐疑的な目を向けている

隠れ厄介者でしたが笑



やはり見る目は

間違ってなかったです。^^;



すみません、ちょっと毒でしたね(;´▽`A``



ただやはり、当時の

学校教育の質を

物語っているというか、、笑



本当に大切なことは

学校だけでは学べないので、

大人になってからいかに学び続けるかが

カギだなと実感する出来事でした。

(^◇^;)







もちろん、

「自分はこう思う!」

という価値基準はあって良いのです。

 

ただ、

 

■全く違う考え・価値観も存在するし、

 色んな見方がある

 

■もしかしたら、そこにはまだ

 自分の知らない面も

 隠されているかもしれない

 


そういう視点は絶対に

持っていたほうが良いです。


 

特に個人業でやっていくならなお、

頭の柔軟性は必須です。

 

私も完全に出来ているとは

言えませんが。



ただ、

絶対に画一的指導はせず、

生徒様お一人お一人の背景に

しっかり目を向けて、

考えられる可能性を

柔軟にお伝えできるよう、

心がけています。(*´꒳`*)

 
 
 
 
私の経歴、実績等はこちら↓
 
 
■ウェディングブーケ等、作品サンプルは
 InstagramまたはHPに多数掲載ございます↓↓↓
 
 


 

$プリザーブドフラワー Fleur de Colza