作品はハンドメイド販売サイトで売るべきか | 石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

\“営業しないで売れる仕組み”をつくるなら/
魅力を資産に|長く続く誠実第一のビジネス設計
起業16年|月商7桁継続/生徒30〜100万達成多数
▶ 法人コンサル/人材マネジメントも担当
▶ 元ブーケ作家|納品1,000件/早大卒

これから販売をやってみたいという方から、


「作品はミンネやクリーマ などの

ハンドメイド販売サイトで

販売するのがいいのですか?」


というご質問を頂きました。



これは難しい所ですが、

個人的な意見としては、できれば、


ハンドメイドマーケット以外のルート

持った方がいい


と考えています。



ただ、最初にまずは売ってみて

経験量を増やすには

ミンネやクリーマ などの

ハンドメイドマーケットは

ピッタリだな、とも思ってます。



私が始めた頃はなかったので、

最初から自分でHPを作り、

ブログでも発信して・・・

という方法しかありませんでしたが、

今はその点、まずは気楽にやってみる!

という手段が取りやすくて

羨ましく思います。



ただ、やはり扱いとしては

趣味の延長であったり、

ものすごく価格競争が厳しいな~

という印象も受けます。



私も、リサーチの為にアカウントだけ

取ってみたことがありますが、

今から参入するメリットは

今のところないかな、と思い、

リサーチだけで終わりました。



ハンドメイドマーケットで

購入しようとする人たちの多くは、

出来るだけ安いものをお求めである傾向

が強いです。

その為か、とにかく価格競争が厳しい。



さらに手数料も発生しますし、

この値段で、利益あるかな?><と

時々、心配になってしまったりもします。



もちろん、趣味の一つとして、

僅かでも黒字ならOK!というのなら

全く問題はありません。



まずはそのレベルで、腕を磨く

というのだってありだと思いますしね(^ ^)



ですが、本当に長く選ばれ続けるためには、

少し面倒でも、個人でしっかり

取引できるように整えておく方が良いです。



「あなたに頼みたい!」


「この作風が好きだから絶対!と思って!」



そう言われて、直接お申込みを頂けるような

流れをつくり、

それがしっかり回るようになると、

価格競争で必死にならずに済みます。


出来ればそこを目指して頂きたいなと

思います。





販売サポート 個別相談


販売サポート メール相談

   


実績500件以上。

最新のウェディング納品例は、
Instagramメインでご紹介しております。

ID:harunafleurdecolza