kF-DETエンジン前期は特にマズイ その② | 朝倉で人生の後半スタート!

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!

イメージ通り!

KF-DETを分解する前に、ピストンリングやオイルリングが目詰まりしているイメージが浮かんだが、ほぼ同じだった。

オイルリングの貫通穴は完全に鼻詰りで、風邪をひいていましたよ。ピストンを洗浄してリーマーで貫通しましたが、粘着度が高そうなペースト状のうんこに、ガクリ。ピストンリング替えで対応します!


気になるのは、オーバーホール後の運用!

エンジンオイルの厳選ですね。

しかしながら、オイルの評価は難しい。

エンジンオイルをフライパンで加熱すると写真の

状況となりますので、厳選したエンジンオイルも

テストした方が良いのかも知れませんね!


120度キープでどの様な変化を起こすのか?


 

 

下の写真は、シリンダーブロック横面につけるブローバイガスのセパレーターシステムですが

このような惨状でした。これでもバルブは機能していましたが・・・


これを見て、悲観してたらオイル屋さんが年末の挨拶がてら、行商にやってきた。


HKSのオイル適合表に感銘を受けたばかりの私は、オイル屋には、要望が沢山有ります。

まず、現在使用しているオイルの評価から伝えます。今、使ってるエンジンオイル、

悪くもないが、なんか水っぽいんだよな~と

イメージをストレートに報告。

(問題は全くありません)


その結果、ブーメラン効果で自分に戻って来ます!

当然ですが、ハイグレードな上質なオイル

をお買い上げ〜と成りました。

選んだのが、シンセの5w-40というタイプ。

しかしこれから外気温はグッと下がるから5w

-30が良いのかも知れませんね〜


上質なオイルというのがポイントで、個人的に

入れたいと思ったのはハイグレードな0w-20

です。使用したいところではあるがコストを考え

ると、ないかな~ 

これからお客様には、3000㎞毎に交換をしてもらうんだ。メンテナンス費用も考慮しなければ継続は

難しいからね〜