ゲレンデヴァーゲン ブルーテック | 朝倉で人生の後半スタート!

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!

環境配慮型低公害ディーゼルエンジンとされているブルーテック

重量税がリーズナブルだったのは、それでか!

粒子状物質除去フィルターが装備されているモデルやね(DPF)というやつね。

こういうデリケートなエンジンは、従来のエンジンオイルを使用するとカーボン(燃えカス)がDPF

デバイスを機能不全に陥らせます。(目詰まりね)

だから、ベンツはエンジンオイルに認証を掛けています。それを使わないとトラブルになるから。

エンジンオイルの在庫がなく、従来のオイルを入れた場合、しばらくするとチェックランプ点灯

という仕掛けで警告します。当然、オイルフィルターにも気を使いますが、そこは従来と変わらない感じ

がしますが、無責任な発言ですね。 当店では ドイツのFUCHS社のオイルを推奨しています。

阿部商会様から貰ったFUCHSの教育DVDが効いている影響でFUCHSを取り寄せました。

メルセデス・ベンツ愛好家には、モービルワンが愛されている様ではありますが・・・・

 



低公害エンジンはユーロ圏内の排ガス規制絡みですね!

排気ガス規制基準ユーロ4からユーロ5のステージアップの課題のハードルが高く

電気自動車を推進するような形を取ってはいるようですが、エンジンの未来はどうなる??

ユーロ5基準、にわか覚えではありますが排気ガスエンドに白いフィルターを当てて

汚れるようであれば、NG みたいなものだったです。もちろん、ダスト量の基準はありますよ。

 

今後、現行のブルーテックでも車検で排気ガス基準の為に車検に合格することが困難なケースが起きて

来ることが予想されます。起きてからではアウトですから、メンテナンスで予防するしかありません。

エンジンオイルの選択はそれほど重要になってきているのに対し、オーナー様の関心は低い傾向に

ありますが、ちょっとしたバランスを崩せば排気ガスの濃度は濃い傾向になるばかり、厄介です。

 

当店では、対策としてオイルの厳選はもちろんのこと、ちょっとしたシステムの改良により

(排気ガス濃度を減少化というよりは、システム通りの燃焼になる考え)エンジンの燃焼効率

問題をアシストします。

主な方法は2通りです。

 

Ground‐Booster の技術を応用すること。もうひとつが光触媒コーティング剤のカテゴリーになりますが

特殊な溶剤をペーストする手法でも、同様な効果を発揮する燃焼テストをしたことが有ります。

燃焼テスト結果は大手自動車会社のものであるため、データシートなどの公表は出来ませんので

お許しください。光触媒に関しても平成28年度 国交省のNETIS にアップしている技術がベースと

なっています。