ピンと来なかったがアレだね! | 朝倉で人生の後半スタート!

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!

もう、暑いよ…。晴れ

この時期、クーリングキャンペーンな筈
なのに、まさかの在庫切れとは…

父ちゃん 情けなくて、涙 でてくらぁ~

実際には、自分の不甲斐なさに

大声を上げて、泣きたい状況です。ガーン

35R!
ポンと、GCTの油温が上昇してしまい
走れなくなる不具合を解消したい!
というお話に、GCT?
引っ掛かる私。はてなマーク

 デュアル クラッチ 
トランスミッション

と略さず言ってくれた事で、
理解出来た。

完全なる私の聞き間違えだ。あせる耳

はいはい、奇数ギアと偶数ギアを持つ
タイプのミッションね…

三年前くらいかな?
議論したミッションだった。

DCT フリュード?オイル?の温度が
1度、カァーンと上昇してしまうと
下がり辛く、しかも機能低下が
著しいんだ!といった情報を聞いた。
しかも、140度とされている設定
温度になると、セーフティモードになる。
具体的には、電子スロットルが閉じて
しまうという仕掛けになってる
んだと…知らされていた。叫び

その後にも、DCTの噂話は、
定期的に耳に入ってくる。


私なりに、ヒューマン エラーかな?
反射神経の問題かな?
今にコンピュータ ソフトがアップ
デートされて、トラブルは減少傾向
になるのかな?と、他人事だった。

T社のDCTクーラーキットの紹介を
受けても、気持ちは…蚊帳の外。

H社にも同じようなキットが
発売されたのを知ると、必需品
なんだ!と、興味はぶり返した。

にひひ  

車両も持ってないくせに、どちら
が高効率なのか?を考えた事が
あった。

個人的には、T社のクーラーコアには
信頼性があり、冷えることは想像が
出来た。
しかし…H社は、DCT専用オイルを
リリースしている気合いの入れ様!

流石だな…

尊敬する理由は、大昔、
32RのグループA時代から
フリクションロスの低減を訴え
0w-20グレードの自社ブランド
エンジンオイルをレースで使い
勝負していたのを知っている
からだ!

DCTのデータも豊富にあるのでは?

とりあえず、オイル屋さんに最新の
情報をもらう必要が有るな…。