オリジナルサクションを考える上で、エアフロセンサーを打つポイント!
これが、アクセルレスポンスに大きく影響を与えることは、理解している。
先ず、アルミの削りだしなんかで、センサーアダプターが必用になる。
参考にしたのは、MR-S用の何処だか?の製品。
こいつは、なんと!センサーは、ボルトオンで、装着できそうだ。
この、パーツを使用しても、エンジンは、始動するであろうが、
私の、好みのアクセルレスポンスとは、いかない恐れがある。
しかし、実験した訳でもなく、今までの、経験を照らし合わせての話。
中回転から、高回転でのパンチを狙うなら、アリだと思うのだが・・・・・。
NCECロードスターは、高回転でのパンチは、期待できないエンジンだし。
何しろ、これを、そのまま使うと、エアフロセンサーの位置は、エア・クリーナ
側に後退することになる。
エアフローアダプターを考える上で、口径をどうしようか
純正の口径から、大幅に拡大と、安易に考えてしまいがちだが、これも、今まで
数々の失敗を繰り返していて、流体の恐ろしさは、身にしみている。
エンジンも、ノーマルだし、エアフローセンサーアダプタ径は、ノーマル数値でいくことに