テクニックだと思います。(笑) | 朝倉で人生の後半スタート!

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!

Deka バッテリー三昧の毎日です。


Deka シリーズ中、ロードスター用と明記されている

ETX-30以外、全て、仕入れました。


ETX-9

ETX-15

ETX-16 

ETX-18ですね、全部。


データ的に、公表しちゃうと、車庫保管してある、走行距離が少ない

ロードスターは、ETX-18で、充分イケます。

ただし、6日に一回のエンジンスタート、及び、アイドリングだけでない

30分以上の、走行が条件となります。


オド・メーターが、10万キロ近く、それ以上のロードスターは、やはり

ETX-30が、必要です。充電効率が悪い、悪くなってしまった!

ということですねっ。

この、データベースをもとに改良しなければ・・・ひらめき電球 

という問題提起が立ち上がります。


なにも、ドライバッテリーでなくても、新しいバッテリーを積んだとしても、

充電効率が悪いという環境は、変わらず、環境が悪いまま、バッテリーの

寿命は、短命となり、長寿になる要素は、何もない・・・・


これなんです、ハマった理由。高性能なバッテリーの運用方法なんです。

それでもって、Dekバッテリーのよさが、充分に理解できます。


電装の改良をしたチューニングカーで、ETX-15を運用してます。

現在のところ、バッテリー上がりが起きていません。

さらに、ETX-9で、良いような改良を考えています。


この考えが、ECO として捉えられても良いと思うし、

SPORTS として捉えられても良いでしょう!


必ず、クルマの高性能化に繋がるとおもいます。


車両を持ちこんで頂ければ、資料を見て、考えて、効率が良い

チューニングを施しますよ。