NCECロードスターは、ダイレクトイグニッション方式なので、
4気筒エンジンの各スパークプラグごとに、イグニッションコイル
を独立して直付けする点火方式。
ディストリビューター、プラグコードが要らないため
機械的・電気的にもロスが少ない。
各プラグに専用のコイルが装着されるので、より強力な点火を
正確なタイミングで行うことができるようになっているのが、
エンジン制御で、進化しているところです。
ロードスターに過去、搭載されたBP-系エンジンも、最終的には、
クランク角センサーは廃止され、カムシャフトに取り付けられた
クランク角センサーで、カウントされたタイミングを元に電子制御され、
セミ、ダイレクトイグニッションっていうのかな?
2個のダイレクトイグニッションをプラグコードで、2個の気筒へ移送するタイプ。
だから、プラグコードも、あるタイプまで、進化しているんだから、なかなか凄い。
今回、NCECの場合、エンジンカバーがあるので、
お目に掛かる機会が、少ないと思うんで、アップしましたが、
当然、壊れますし、大事なパーツなので、注意が必要とされるポイントなので、
プラグ交換などで、痛んだりしないよう。ケミカルで、対応します。
NCECの前期オーナーさま メンテナンス契約して下さい。