サスペンションチューニング | 朝倉で人生の後半スタート!

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!

乗り味 を変えるために、サスペンションの 仕様変更 をしてます。


仕様変更といっても、 減衰力 には問題ないという 初期設定 を心のブレが無いように 行う予定です。


時にはブレる ?折れる必要もある とは思いますが、経験を基に 今回はブレません!ニコニコ


ブレないという強い心が持てた理由は、何セットも同じ減衰力のアブソーバーを取り扱って来たので


減衰力の特性には問題ない はず ということ。また、用途がストリート走行+αの範囲のなので


問題がある とすれば、サスペンション構成パーツなのかな?という勘ぐりも手伝いまして・・・・


いずれにせよ 勘!ひらめき電球というやつを頼りにするしかない!だから 走っては、足回りをばらし また走る!


という作業をして核心に迫る!考え。


セッティングという地味なお仕事! 実はこういうの大好きで にひひ 


セッティングよりチューニングが好きでなのです!音譜


このような 仕事がもっと増えればなぁ~ なんて思ってます。


本日は高速道路を走行しているときに感じる ギャップを通り越す時の突き上げ感の緩和!


という具体的なテーマに取り組むことに。 試乗して、探りは入れているので、早速作業へ レンチ


サスペンションコイルを同じバネレートの別ブランドで組み換えてみることに!


狙いは、スプリングの反発力と時間軸との関係 の変化を狙う! メラメラ


作業を終え、ロードテストの結果、 フィーリング アップ アップ することとなりましたが、問題は残る。ダウン


突き上げ感覚が緩和しただけで、根が残っているようで 何となく納得いかない むっ  


次に、サスペンションアッパーマウント部 辺り が怪しく思え、ブッシュをソフト→ハードタイプに交換


する作業を決断!後、テスト走行してみると さらに、フィーリング アップ アップ


良いのかな?オーナーの好みを予想し えっ 煮詰まってきたので


この辺で、自分の感覚をリセットさせるために 一日置いてみることにしよー!