数あるブログの中から見に来ていただきありがとうございます
PET検査で甲状腺のしこりを指摘され…即耳鼻咽喉科を受診しました
初診から1週間後、穿刺吸引細胞診を受けました
⚠️今回「針」の話を書くので苦手な方はスルーして下さいませ
事前に「注射と変わらないので、刺す時にちょっとチクッとするだけですよ🧑⚕️」と説明されたけれど…
首に注射針(かなり細いらしい)を刺すなんて想像しただけで怖い
私は小さい時から喉が弱くて…水分でも乾燥でもすぐにむせて咳き込んでしまうことがあります
針が入ってる途中に咳なんて出たら…と思うだけで緊張しました
④ 病理検査(穿刺吸引細胞診)
※検査の流れ①〜③は前記事です!
前回エコーを受けた部屋に呼ばれ、先生から改めて今回の検査の説明とリスクについて話がありました👀
⚫︎私の場合、まだしこりが小さいので(9.7㎜)針がヒットしないか、または細胞を採取できたとしても病理検査で検出不能となる事がある!
その場合はまた再度トライも出来るけれど、刺せる頻度は1ヶ月1回にしている!
中には何度やっても検出不能となり、先に手術で甲状腺を摘出(右半分取ることも可能)してから病理検査を受ける人もいるそうです
⚫︎甲状腺は血管が多いので出血のリスクがある!
私は血圧が高めなので特に注意しないと出血しやすいらしい
結果は1週間後!
今日のお風呂はシャワーのみで湯船は🆖
話が終わると「それでもこの検査やりますか🧑⚕️?」とファイナルアンサーを求められました
健康体の人だったらこのくらいのしこりなら経過観察する事が多いそう…でも私は「良性」を確認して早く安心したい気持ちが強くて、リスクは怖いけど検査をお願いしました
とくに同意書はありませんでした。
検査決行ということで、エコーで甲状腺右側のしこりの場所をチェック!右上の方にあるらしい…
いつの間にかもう1人先生が登場していて、真横でどう刺すか2人で相談が始まりました
🧑⚕️🧑⚕️
「こっちからいくと気管にあたる可能性あるね」
「深さは?2センチ?針届くね」
「右から斜めにいこうか…こうかな💉」
耳元でこの相談怖いんですけどぉ

部屋からガタガタ模様替えしてる音が聞こえて、再度お入りください🖐️と…意を決して部屋に入りました
長くなったのでまた続き書きます!
ちなみにこの間も先生の診察はストップしています