Macが帰ってきた。

 

 正規店だと、来店予約が1週間後、そこからさらに1週間〜10日掛かると言われ、非正規店を探した。

 HPがしっかりしていて、遠くなくて、会計が明瞭、出来れば安い所、と探して一番安かったお店に電話をしてみたのだが、とても感じがよかったので、そこに持ち込むことに決めたのだ。

 

 そのお店は雑居ビルの一室だった。

 ドアに「修理センター」の張り紙がある。

 中に入ると…

 大きな机がある以外は、棚中部品だらけ。ノートパソコンもあれば、モニタもある。小さな様々な部品、ケーブル。とにかく雑多にゴチャゴチャと、でも、ある種整然と積んである。

 一昔前の秋葉原の電気街のマニアックなパソコン部品店のよう、とでも表現すればいいのだろうか。

 HPにやたらマニアックな写真が載っている訳だ。

 

 そして机にはニコニコした男性がひとり。

 いかにもパソコンをいじるのが好きそうな雰囲気だ。

「多分液晶が割れただけですから、明日にはお渡しできますよ。」

と言われた。

「ただ、かなり強くぶつかって割れたようだから、下に入っているアクリル板まで割れている可能性があります。」

 

「割れていたらどうなりますか?」

と聞くと

「ちょっと、その箇所だけが明るくなります。でも、下の方だし、そんなに、気にならないと思いますから、僕は交換する必要はないと思います。」

と、そこにあったノートPCの液晶画面の内側を開けて見せてくれた。

 PCのモニタの下側、付け根あたりに小さなライトがあってそれで液晶を照らすようになっている。

 

「なるほど。ちなみにアクリル板を交換したら、いくらかかるんですか?」

と聞いてみた。

「1万円なんですよ。」

と申し訳なさそうに言われ

「それなら結構です。変えなくていいです。」

と即答してしまった。

 

 HPや電話での印象通り、良心的なお店だった。

 

このお店、なんと

「自分で修理したい人」

というカテゴリーがあって、部品を売ってくれて、道具と場所を貸してくれる。アドバイスもしてくれる。

 

 私は技術料を払ってでもやってもらいたいけれど、少しでも安くあげたくて、時間がある人にはいいかもしれない。

 

 息子も

「僕なら、道具を貸してもらって自分でやってみるのに!」

だそうだ。

 

 そうそう、最初に言われた通り、やはりアクリル板が割れていたらしい。

 今、下の方がかなり明るいが、この部分、私にはかえって見やすいかも。

 

                 暗い画面だとどこが割れているのかあまり分からない

 

                  明るい画面だとやはり少し気にはなる