縁とは不思議なもので | 読み散らかしてナレの果て

読み散らかしてナレの果て

ナレの果て戯言ブログです
覗きに来て下さってありがとうございます♪

ひょんなきっかけからこの本を手に取った。
脳腫瘍等の覚醒下手術を最前線で支える脳外科医とテーラワーダの坊さんとの対談本。
↓↓↓
{E13DD49A-1744-41F1-86B0-63861E72AC29}
ふっと見た健康番組。
脳梗塞で倒れたおじさん。何ヶ月後かに控えた娘さんの結婚式に絶対出席すると入院中、ベットの上で麻痺してしまった片方の手指を見つめて「指動け。手動け」と念じ動かない手指を動かすイメージトレーニングを続けた。
毎日毎日動かない手指を動かすイメージトレーニングを続けているとある日、ピクリとも動かなかった手指の先が動いたんだよ〜!自力でリハビリしちゃったんだ。

手指が動いた理屈は、脳梗塞でダメになってしまった脳内の運動神経経路をイメージトレーニングで刺激し続け、残っている別の神経経路がダメになってしまった経路の肩代わりをしてくれる様に働きかけ続けたから動く様になったんだけど。
いわゆるリハビリは外から力を加えて動かない部分を動かしてるけど、動かない部分を動かそうとするイメージトレーニングはたぶんしてないよね。実はそのイメージトレーニングが脳内の神経回路を刺激してとても効果的なんだって。

そんな脳みその話を見て、脳みその話が読みたくなって見つけたのがこの本なのだ。
覚醒下脳外科手術の現役医師がどんな話をしてくれたかって?とっても面白い話を沢山してくれたよ♪


本を読んだ流れとしては脳外科医の本を続けて読みたかったんだけど、手に入らなくて。
買ってあった理論物理学者と仏教学者との対談本。
↓↓↓
{F73987C1-3ECA-43C1-982A-61EC077A90B9}
まだまだ読み掛けなんだけど。
物理学の専門家と仏教の専門家が対談して、お互いの専門を難しく話して誤摩化すのではなく、出来るだけ平易な簡単な言い方でお互いの分野の説明して、共通項や非共通項の話をしてるんだ。専門的な内容を期待する人には物足りないのかもしれないかな。


で、脳外科の先生の他の本を買ってみた。
世間を騒がしてるある国と日本との比較みたいな本で。なんだかタイムリーでしょ?
ついでに糖質制限を実践してる医師がこれだけ揃った1冊はなかなか無いので買ってみた。
↓↓↓
{DF8025F8-982D-4A45-8C6D-CBFFF4F57640}
まだ中味をパラパラ見ただけで読んでないけど、なんか面白そうでしょ?

えっ?面白そうに思えないってか(笑)
この手のちょっと身近な感じじゃない本って興味を持つ人もいるだろうけど、嫌悪感を感じる人もいるかな?もし嫌悪感を感じる人が一人でもいそうなら次から止めとくね。


そーそーこの本の写真は新しいiPod touchで撮った。
写真が綺麗だよね〜撮った自分が驚いたよ〜♪