【新着】素材アップしました!
こんばんわ!STAFF.yuriです
さっそくですが、新着素材アップのお知らせです
今回は、こんな素材をご用意しました
などなど、週末に撮影してきた素材を含め、
15枚ほどアップロードいたしました!
もちろんフリー素材として自由に使えます♪
そして、今回は季節も春めいてきましたので、
「exsh
」のトップページのヘッダーFlashも新しいものに変わりました
ぜひ一度見にきていただけると嬉しいです
http://www.exsh-for-creators.com/index.html
exshは、私たちが素材を提供するだけではなく、
みなさんの写真素材を色々な方にも見ていただける場所に
できたらと考えています。
共に成長できる場所としてexshを活用していただけるよう、
日々ブログやサイトの更新を頑張ってゆきますので、
応援お願いいたします
ぜひ、みなさんの素材提供、お待ちしております!
詳しくはココのページで↓
http://www.exsh-for-creators.com/advertisement.html
以上、STAFF.yuriでした
和風ウェブサイトのデザインの大部分が終了しました~!
明日は別件の名刺作成やメモパッドデザインをします
exshでは私たちを応援してくださる
広告掲載企業様も募集しております
http://www.exsh-for-creators.com/c_advertisement.html
応援お願いします
誕生日プレゼント
こんばんは STAFF.yuriです
昨日から突然季節の変わり目のせいなのか、
電車に乗ると体がちくちくしだしてかゆくなります。
何が原因なのかさっぱりわかりません(笑)
さて、昨日は私の母の誕生日でした
何かをプレゼントしたいと毎年考えるのですが、
毎回何をあげようかで悩んでしまいます。
今回もどうしようかと、とても悩んだのですが
これにしました
「タジン鍋」というお鍋です
みなさんご存知でしょうか?
モロッコのお鍋なのですが、お野菜を蒸したり、
パスタやプディング・焼きりんご等などを作れるのです
そういったレシピ本も本屋さんに登場してきていて、
最近少しずつブームが来ているみたいです。
先日たまたま、タジン鍋ってちょっと気になるー
と母が言っていたのを思い出して、
今回はタジン鍋をプレゼントすることにしたのでした
タジン鍋だけあげても、
どんな料理をすれば良いか悩むかなぁと思い
レシピ本もセットでプレゼントしました♪
タジン鍋は、色々なメーカーが製造していて、
デザインも様々でとても魅力的です
こちらはルクルーゼのタジン鍋です
私が今回購入したのは、
「chubby(チャビィ)」のグリーンのタジン鍋です。
色合いも形もとても綺麗なタジン鍋です
母に喜んで貰いたいという思いももちろんありますが、
これで何かおいしい料理を作って欲しい~!
という期待もしている私なのでした(笑)
以上、STAFF.yuriでした
今日は和風ウェブサイトのマップ制作と、
広告デザインをしましたよ
今週も頑張りましょう♪
応援お願いします
地元の話をしようか。
こんにちは、kanaです。
暖かくなったり寒くなったりいまだ気候は安定しませんね。
それでも春の花は咲き始めて鮮やかな情景になりつつあります。
さて、来週私はちょっと地元に帰省しなきゃいけないのですが、地元に帰ったら必ず友人といくカフェがあります。
その名は「カフェ オリンピック」
オリンピックにちなんだメニューや内装になっているのかと思うとそうでもなく(そこは謎)
ただこちらには有名なメニューがあるのです。
それがこれ。
『1mパフェ ワールドタワー』です!
これを制覇するために日本中の大食漢がわざわざ挑戦に訪れる代物。
一人で完食できた際には認定証を贈呈され、店に名前が掲げられます。
けっこうな人数が制覇してきていますよ。
もちろん、大人数で食べるのも構いませんので(認定証はもらえませんが)
修学旅行生が皆で食べている姿もよく見かけます。
食べ方はというと…机に1メートルのパフェが乗っては当然座って食べるのは不可能ですので、
イスに立って(靴は脱ぎましょう)上から取っていきます。
そしてグラス自体も長いので、中身を食べる際は長い引っかき棒を渡されます。
それで中身をかき出してお皿に盛って食べていく…という感じですね。
私は食べた事はありませんが。以外と毎日注文が出るらしく、挑戦者は何度か見た事があります。
周りのお客さんも興味深々。笑顔で写真を撮っていきます。店の皆が一体になる瞬間ですね(笑)
で、私は横目でそれを見ながら普通のパフェを頼みました。
『閻魔大王のパフェ』
普通ですよ。
『カフェオリンピック』 長崎市内のカフェです。変わった名前のメニューがたくさん!長崎にお立ち寄りの際は是非!
さて、仕事に戻りましょう!
漢方薬開発をされている会社のサイトを作成中です!
良薬口に苦し!でも今は漢方もかなり身近に売られるようになりましたね。
薬草図鑑をみていると昔普通に摘んでいた植物が毒草だったりとびっくり!
でも毒と薬は表裏一体!使い方が大事なんですね。
それではまた。
応援お願いします