3月18日土曜日。雨が降る中、朝からダイヤ改正後の様子を見て回りました。JR淡路で直通快速撮影後、阪急で大阪梅田へ出ました。まだ10時前で紀伊国屋も開いてなかったので、貨物時刻表は別で購入するとして“新”大阪駅を見物に行きました。ちょうど御堂筋口に大阪駅地下ホームの案内が出ていたので、それに沿って地下ホームへ向かいました。グランフロントの地下通路からうめきた口へと向かいました。地下通路はそれほど賑わってはなかったのですが、うめきた地下口の改札に出ると人がかなり集まっていました。思ったより近かったです。阪急大阪梅田からやと遠いイメージはありますが、大阪駅中央口ベースならそれほど遠くはないですね。少なくとも北新地よりかは近いですね。
人が多過ぎてなかなかゆっくり写真は撮れなかったですね。もうちょっと落ち着いてからゆっくり見に来たいものです。顔認証の改札が設置されていてお試し利用が多かったです。
トイレもハイテク仕様で、個室の空きが表示されるという画期的なトイレになっていました。
23番のりばにはおおさか東線221系NC603編成6両の普通久宝寺行きが停車してました。
お隣の22番のりばには次に出発する直通快速奈良行きが停車してました。
さらにお隣の24番のりばは新大阪・京都方面の特急発着用になっていて関空特急はるか10号停車してました。
10時06分の普通久宝寺行きで新大阪へ移動しました。大阪駅地下ホームは初日とあって撮り鉄が集まっていました。それにしても23・24番のりばはホームドアが設置されてないんですね。これはどうなんでしょうか。新駅としては当然設置されているものと思ってたのですが。撮り鉄的にはいいですが、貨物列車も通過するので安全上は設置した方がいいと思いますね。
普通久宝寺行きで先行して新大阪に到着しました。このあとやって来る直通快速奈良行きを撮ろうということにしました。
新大阪駅では10時13分発の特急くろしお7号白浜行きが289系6両で停車してました。
10時18分頃EF210-119新色牽引の列番不明の貨物列車が北方貨物線を通過していきました。
10時21分頃おおさか東線221系NC613編成6両の普通大阪行きがやって来ました。
10時22分頃221系NB809編成8両編成の直通快速奈良行きがやって来ました。JR淡路で撮影した直通快速大阪行きの折り返し編成です。これを撮影して所用のためなんばへ移動して旭屋書店で貨物時刻表を購入しました。