アメリカのトップ大学進学と現代英文法 -2ページ目

アメリカのトップ大学進学と現代英文法

生成AIと量子コンピューターの時代に99%の日本の大学は対応できない。そんな日本の大学に進学しても時間を浪費するだけだ!Modern English Grammar(現代英文法)を習得してアメリカのトップ大学に進学せよ!

「Apparently」の形容詞形である apparent が持つ、一見矛盾するような2つの意味は、文脈と、特にその言葉が何(どの名詞)を修飾しているかによって使い分けられます。ネイティブスピーカーは、この違いを感覚的に理解しており、主に以下の2つのパターンで使い分けています。

1. 「明らかな」「明白な」 の場合

何かが目に見えてはっきりしていることや疑いの余地がないことを客観的に示すときに使います。この場合、obvious や clear と置き換え可能です。

  • 文脈: 議論の結論、物理的な兆候、事実など

  • 例文:

    • It became apparent that they had made a serious mistake. (彼らが重大な間違いを犯したことが明白になった。)

    • The cause of the problem was apparent to everyone in the room. (その問題の原因は、部屋にいた全員にとって明らかだった。)

    • His nervousness was apparent from the way he was shaking. (彼の緊張は、震え方から明らかだった。)

2. 「〜らしい」「見かけ上の」 の場合

何かがそうであるように見えるが、真実ではないかもしれないというニュアンスを含みます。この場合、seeming や ostensible と置き換えられます。真実とのギャップがあることを示唆するため、しばしば批判的、懐疑的な文脈で使われます。

  • 文脈: 誰かの意図、理由、成功など、表面的な状況。

  • 例文:

    • Their apparent success was actually built on a mountain of debt. 

      彼らの見かけ上の成功は、実は多額の借金の上に築かれていた。

    • He acted with an apparent disregard for the rules, but his intentions were good. 

      彼はその規則を無視するように振る舞ったが、彼の意図は善いものだった。

    • The apparent reason for his absence was illness, but we suspect he was just on vacation. 

      彼の欠席の表向きの理由は病気だったが、私たちは彼がただ休暇を取っていただけだと疑っている。

 

(結論)apparent が「明らかな」という意味で使われるときは be動詞 や become の後に来て、主語の状態を説明します。一方、「〜らしい」という意味で使われるときは名詞の前に来て、その名詞が示す状態が表面的なものであることを示唆します。ネイティブは、この単語が使われている位置(be動詞の後か、名詞の前か)と文脈から、どちらの意味であるかを瞬時に判断しているのです