1. 規範文法(Traditional Grammar)について
規範文法(または伝統的文または学校教育で使われている文法)は、英語の文法を主に17~18世紀に確立された規則や規範に基づいて理解・指導するアプローチです。このアプローチは「正しい」英語の使い方を定義し、しばしばラテン語文法の枠組みを英語に適用しました。そのため、現代の英語の実際の使用状況よりも、理想化された「正しい」規則を重視します。規範文法は教育現場で長く使われてきましたが、現代英語の動的な性質や多様性を十分に捉えられないという批判があります。
2. 記述文法(Descriptive Grammar)とHuddlestonのModern English Grammar
記述文法は、英語を実際に話したり書いたりする人々がどのように言語を使用しているかに基づいて、文法を分析・記述するアプローチです。規範文法のように「正しさ」を押し付けるのではなく言語の現実的な使用を観察し合理的に説明することを目指します。ロドニー・ハドルストン(Rodney Huddleston)とジェフリー・プルム(Geoffrey Pullum)による The Cambridge Grammar of the English Language(2002年)は現代英語を記述文法の立場から詳細に分析した代表的な著作です。この本は、現代英語の文法を体系的かつ科学的に説明し、規範文法の古い規則に縛られず、実際の言語使用に基づいたツールを提供します。