アメリカでは2025年の6月に4大新卒の就職先が「消滅」し始めている。
2026年に大学に入る者が卒業する2030年には4大新卒にとって魅力ある就職先は全て消失している可能性がある。
特にコンサル、金融でも新卒の採用はなくなるだろう。公務員、公認会計士、税理士、弁護士も新人の採用が激減する。教員も必要とされなくなるだろう。初級レベルのITエンジニアの需要も無くなっているに違いない。
2030年に必要とされる人材はどういう資質の人間なのか?大学では何を専攻とすべきか?日本の大学でいいのか?アメリカの大学に行き状況を打破すべきなのか?などなど検討すべきことはたくさんある。
私見では、2030年時点でも生成AIが奪えない仕事はある。例えば、複雑な「スケジューリング」の仕事だ。何十年もの間人工知能化を試行錯誤しているが今だに完全なものは出現していない。