学校で習っている英文法は力づくの英文法なのでロジカルな理系の人には向いていない | アメリカのトップ大学進学と英文法

アメリカのトップ大学進学と英文法

生成AIと量子コンピューターの時代に99%の日本の大学は対応できない。そんな日本の大学に進学しても時間を浪費するだけだ!最新の英文法(CGEL)を習得してアメリカのトップ大学に進学せよ!

Tradisitonal English Grammarは力づく英文法なのでロジカルな理系の人は嫌悪感を抱いてしまう。文法のアプローチの仕方が根本的に違うのである。

 

to-infinitiveについて言えばTraditional は無理矢理to-infinitiveを品詞として分類してしまうがModern English Grammar does not use the "noun/adjective/adverb" framework to classify to-infinitives.なのだ。もう少し具体的に言うとIn Modern English Grammar framework, a to-infinitival is treated as a non-finite clause. The focus is on how these non-finite clauses behave syntactically in larger sentence structures—what roles they perform (such as Subject, Complement, or Adjunct), how they relate to other elements, and which verbs license them as complements.

 

For example, in the sentence "She likes to read books," the main verb likes is a catenative verb, and to read books is a non-finite clause functioning as its Catenative Complement. It is not analyzed as a noun phrase or a direct object, because the complement retains its verbal properties rather than behaving like a nominal.

 

Similarly, in "To travel the world is her dream," the to-infinitival to travel the world is a non-finite clause functioning as the Subject of the sentence.

 

By focusing on these structural and functional aspects—rather than imposing traditional part-of-speech categories—modern grammar provides a more precise and linguistically coherent explanation of how to-infinitives work in real usage.

 

理系の人が英語が苦手、嫌いだというのは無理がないことなのだ。だから理系の人は急いでModern English Grammarに乗り換えるべきだ。学校英文法に無駄な時間を割くのは直ぐにやめた方が良い。そうは言っても学校の英語の成績はひょっとすると下がるかもしれない。だが、それとは裏腹に本当の英語力がつくのは間違いがない。学校英文法なんてやってもキリがないしやればやるほど混乱するだけなのだ。

 

但し日本であれ英米であれModern English Grammarを学習しているのは「少数派」だ。参考書も少ない。その数少ないModdern English Grammarの参考書は困ったことに高価だし、ページ数が多く、文法用語に馴染みがない。

 

だが、そこを乗り越えて勉強するしかないのである。