「GW メキシコ・ユカタンに行きたい!」
2/11の日記「旅にはこだわりたい普通の人に!」
で書いたGW「大人の修学旅行」が、少しずつ動き始めた。
オレはメキシコに同行する予定。
そこへ隊員、マサミツが申し込んできた。この旅もおもしろくなりそうだ。1/30の日記「思い出製造会社」 というキャッチコピーをくれた隊員だ。
マサミツは、すでに多国籍冒険ツアーに11回参加。「大人の修学旅行」は、これで2回目の参加。なんと13回目というハードリピーターだ。
さらに、今年11月より多国籍冒険ツアーをつないで「世界一周」を計画中。明確に思い描ければ半分実現したようなもの。具体的なアイデアもあるようだ。
彼にとって、この世界一周も、ほんの通過点にすぎない。世界一周することが目的ではなく、その後の夢も描いているのがいい。確実に周りも巻き込む磁力を生み出している。
その行動力は、さすがだ。「思い」に「行動」がついてきている。現実化しつつあるのは、徹底的に夢を語っていること。そして行動していること。すると夢の方から近づいてきているように見える。
GAPツアーでアフリカ縦断ツアー終了後、今、ヨーロッパを一人旅している隊員、エーちゃん(17回の参加)に追いつきそうだ。
世界一周は僕一人の旅ではなく、探検隊の
みんなで旅を共有できるようなものにしたいな、
っと思ってます。
みんなと一緒に旅してるという思いを感じながら
旅したいです。
だから旅の途中も情報を双方向でやりとりしたいです。
たとえば、
すでにツアーにいったことがある隊員が
現地の人と一緒に撮った写真などを
現地の人に届けたり、
『あの人が元気か確かめてきてー!』
『あの場所は今はどんなふうになってる?』
『あの地域の写真をとってきてー!』
っとか、、、
他にどんなのがあるかな、、?
皆さんからアイデアほしいです。
マサ
「地球探検隊」というブランドは、そこに集まる隊員たちによってつくられていく・・・。
『わたしにとって、人生とは経験そのもの、
自分のためにつくる経験、
そして自分が他人のためにつくる経験そのものだ。
教師として、人間として、
わたしは人に特別な瞬間を与えようと努力してきた。』
『あたりまえだけど、とても大切なこと 子どものためのルールブック』より
著者: ロン・クラーク /亀井よし子
オレはメキシコに同行する予定。
そこへ隊員、マサミツが申し込んできた。この旅もおもしろくなりそうだ。1/30の日記「思い出製造会社」 というキャッチコピーをくれた隊員だ。
マサミツは、すでに多国籍冒険ツアーに11回参加。「大人の修学旅行」は、これで2回目の参加。なんと13回目というハードリピーターだ。
さらに、今年11月より多国籍冒険ツアーをつないで「世界一周」を計画中。明確に思い描ければ半分実現したようなもの。具体的なアイデアもあるようだ。
彼にとって、この世界一周も、ほんの通過点にすぎない。世界一周することが目的ではなく、その後の夢も描いているのがいい。確実に周りも巻き込む磁力を生み出している。
その行動力は、さすがだ。「思い」に「行動」がついてきている。現実化しつつあるのは、徹底的に夢を語っていること。そして行動していること。すると夢の方から近づいてきているように見える。
GAPツアーでアフリカ縦断ツアー終了後、今、ヨーロッパを一人旅している隊員、エーちゃん(17回の参加)に追いつきそうだ。
世界一周は僕一人の旅ではなく、探検隊の
みんなで旅を共有できるようなものにしたいな、
っと思ってます。
みんなと一緒に旅してるという思いを感じながら
旅したいです。
だから旅の途中も情報を双方向でやりとりしたいです。
たとえば、
すでにツアーにいったことがある隊員が
現地の人と一緒に撮った写真などを
現地の人に届けたり、
『あの人が元気か確かめてきてー!』
『あの場所は今はどんなふうになってる?』
『あの地域の写真をとってきてー!』
っとか、、、
他にどんなのがあるかな、、?
皆さんからアイデアほしいです。
マサ
「地球探検隊」というブランドは、そこに集まる隊員たちによってつくられていく・・・。
『わたしにとって、人生とは経験そのもの、
自分のためにつくる経験、
そして自分が他人のためにつくる経験そのものだ。
教師として、人間として、
わたしは人に特別な瞬間を与えようと努力してきた。』
『あたりまえだけど、とても大切なこと 子どものためのルールブック』より
著者: ロン・クラーク /亀井よし子