「今、この漫画がおもしろい!」
通勤電車で読んでいてグッときた漫画「医龍」。
第50回小学館漫画賞を受賞している。現在、雑誌ビッグコミック・スペリオール連載中だ。
藤吉講師(せんせい)のセリフ・・・
拡張型心筋症の子供が何人もいた・・・
その子らの親の中で最悪なのは―――
子供を入院させたっきり、
面会にすら来ない親だ!!
苦しい息のもとで
死を待つだけの我が子を、
直視できない弱い親だったんだろう・・・
あちこちの病院を回り、適切な治療ができる
病院にたどり着く前に、
疲れ果てて気力をなくし、
―――もう楽になりたい・・・!!
自分が傷がつくものは
眼に入れたくない・・・と
思うようになったのかもしれない。(中略)
主人公の朝田が藤吉講師(せんせい)について患者の家族と語る・・・
切ったから
全快するといったものではありません。
成功しても患者が社会復帰できるまで、
長い経過観察をしなければなりません。
・・・・・その仕事をする内科医は、
何年も・・・何十年も・・・
患者を支え続けるんです―――(中略)
そして子供であっても、
子供扱いせず
一人の人間として接し、
根気強く
説明する――――
なんでもない事のように思えるけど、
ここでそれができる医者は、
――――――藤吉だけだ。
病院なんて信じなくてもいい。
――――ただ、本物の医者は、
――――――信じてほしい。
くうぅ~~漫画と思って侮るなかれ。朝の通勤電車でアツくなってしまった。車窓からの風景には富士山がくっきり見える。田舎暮らしもわるくない。
病める医療の今を斬る!
正しい奴には・・・・・誰も敵わない。
そんなキャッチコピーのこの漫画。コミック版「医龍」1~7巻までオフィスに揃ってます。「読んでみたい方はどうぞ!」って、うちはマンガ喫茶か(笑)。
新宿の街がし~んとしている。シャッターをおろしているお店も多い。世間は3連休のようですね。
第50回小学館漫画賞を受賞している。現在、雑誌ビッグコミック・スペリオール連載中だ。
藤吉講師(せんせい)のセリフ・・・
拡張型心筋症の子供が何人もいた・・・
その子らの親の中で最悪なのは―――
子供を入院させたっきり、
面会にすら来ない親だ!!
苦しい息のもとで
死を待つだけの我が子を、
直視できない弱い親だったんだろう・・・
あちこちの病院を回り、適切な治療ができる
病院にたどり着く前に、
疲れ果てて気力をなくし、
―――もう楽になりたい・・・!!
自分が傷がつくものは
眼に入れたくない・・・と
思うようになったのかもしれない。(中略)
主人公の朝田が藤吉講師(せんせい)について患者の家族と語る・・・
切ったから
全快するといったものではありません。
成功しても患者が社会復帰できるまで、
長い経過観察をしなければなりません。
・・・・・その仕事をする内科医は、
何年も・・・何十年も・・・
患者を支え続けるんです―――(中略)
そして子供であっても、
子供扱いせず
一人の人間として接し、
根気強く
説明する――――
なんでもない事のように思えるけど、
ここでそれができる医者は、
――――――藤吉だけだ。
病院なんて信じなくてもいい。
――――ただ、本物の医者は、
――――――信じてほしい。
くうぅ~~漫画と思って侮るなかれ。朝の通勤電車でアツくなってしまった。車窓からの風景には富士山がくっきり見える。田舎暮らしもわるくない。
病める医療の今を斬る!
正しい奴には・・・・・誰も敵わない。
そんなキャッチコピーのこの漫画。コミック版「医龍」1~7巻までオフィスに揃ってます。「読んでみたい方はどうぞ!」って、うちはマンガ喫茶か(笑)。
新宿の街がし~んとしている。シャッターをおろしているお店も多い。世間は3連休のようですね。