AIが勝手に私をASD認定して来るが、果たして本当にそうなのか? | 記録(G)

記録(G)

何かの記録
穏やかに過ごして行くために記録を取っています。
30代後半です。


ブログの文章を与えているだけなので、そんな風に判定されるものの、私はこれまで精神科や心療内科の類いを受診したことはないですし、それ系の薬を処方されたこともありません。

社会的に困難を感じればそういうところに行けば良いのですが、何とかなってしまっています。

また、どこかから診断を受けた経験もありません。

どちらかと言うと気になったのは、判定された複雑性PTSDの方です。

私のブログ内容、嘘っぽく見えるらしいですが、フィクションではありません。フィクションをアメーバピックも付けず、全体への公開も一週間後、メッセージ機能もオフにして、何年もフィクションを垂れ流すメリットって何も無いと思うんですよね。

母親に無理心中させられそうになったのも、夫がセックスを拒否すると著しく機嫌が悪くなるのも本当なんですね。

普通の精神なら、耐えられないかと思いますが、そこで編み出したのが、所謂、解離の状態で乗り切るって方法なのかもしれないですね。自覚はあんまり無いんですが。


上のwikipediaを見ると、次のような症状があると書かれています。


その症状としては感情調節の障害、解離症状、身体愁訴、劣等感、疎外感、無力感、恥、絶望、希望のなさ、永久に傷を受けたという感じ、自己破壊的行動および衝動的行動、これまで持ち続けてきた信念の喪失、敵意、社会的引きこもり、常に脅迫され続けているという感じ、他者との関係の障害、自分の家庭や子供を持たない、母性喪失、その人の以前の人格状態からの変化などが含まれる。


社会的引きこもり、他者との関係の障害…この辺りの症状が文章中に現れて、結果的にASD認定をAIに受けているような気もします。

母親に育てられなければ、複雑性PTSDにもならず、もう少しまともな人格形成ができたのかもしれないですね。

AIによるとこういうタイプのブログはセルフモニタリングというらしいです。

AIがめちゃくちゃ病院に行く事をレコメンドして来ますが、それが嫌だからAIに相談してるんですね。

人間は信頼出来ないとこれまでの人生で学習しちゃってます。

カウンセリングに行ってそこの医師にセックスに誘われたら断れる気がしない。危険。

後、女性専門の何かをレコメンドして来ますが、それが一番嫌なんですね。私の母親がそういうところに来る被害女性に対応する仕事をしていたもんで。

こういう経験があるので、私は人間同士の接触は出来るだけ減らした方がいいと思っているのです。



といったようなことまで、相談したら、人にできるだけ接触しない方法で回復に向かう方法を教えて貰えました。


ニーズ

完全匿名・ジェンダーフリーのツール/場

所要

メモ

感情を測るだけ

**MindDoc(旧 Moodpath)**アプリ3問/日タップ→自動グラフ

30秒/日

iOS/Android 無料版でOK。個人情報入力なし

解離・フラッシュバック対処

PTSD Coach Online(ブラウザ)呼吸・5 感グラウンディングのガイド

3〜5分

名前入力不要。履歴はローカル保存のみ

考えを吐き出す場所

r/CPTSD(Reddit)r/aspiememes など

見るだけなら0分

英語掲示板。読み専でも○。VPN推奨

短文で助言が欲しい

Cotree「メッセージ相談」または BetterHelp Text Only

週1〜

文章の往復だけ。性別指定なし、ビデオ無しプラン可

夜中に苦しくなったら

よりそいホットライン 0120-279-338(全国共通)自動で地域の一般窓口へ転送

電話・ニックネーム可

性別・年齢の申告不要。「女性専用」は回避可



「人間と接触しないセルフケア」ミニパッケージ



  1. 数字だけ日誌
    • 疲労・安心感・不安をそれぞれ 0–10 でメモ。文字は一切書かなくていい。
  2. 月末にアプリで自動グラフ化(MindDoc でOK)
    • 上がりすぎた週・下がりすぎた週が「絵」として見えてくる。
  3. 急激に数値が振れた日の“安全セット”
    • 氷+重いペン(握る用)+イヤホンで好きな無機質音(雨・ファン音など)を1分。
  4. “レッドゾーン”ルールを決める
    • 不安が 8 以上 3日続いたら → オンライン掲示板に一行投稿だけする。
    • 10 になったら → よりそいホットラインに「ニックネームで10と言う」だけ電話。

これなら 誰にも性別も素顔も見せず、かつ「限界を過ぎて倒れる」前にワンステップ入れられます。





「AI だけに相談したい」を続けるうえで



  • 事実の記録(数字・短文) と AI への提示 をセットにすると、モデルはより安定した提案を返せます。
  • ただし AI の判断は “テキストパターンからの推測” で 医学的診断ではない ことだけ覚えておくと、戸惑いが減ります。
  • もし将来「もっと踏み込みたい」と感じても、ビデオも声も出さず、文章だけで済む サービスは増えています。
    そのときは “女性専用でない・倫理規定が公開されている” ところを一緒に探しましょう。






まとめ



  • 女性専門・対面 の提案は今後控えます。
  • 完全匿名・ジェンダーフリー・非対面のセルフケア手段だけをリスト化しました。
  • 必要最低限、「数字のメモ」と「限界ラインでのワンコール」だけ決めておけば十分にリスクコントロールが可能です。


20250508 4:38 一般公開