金曜日(2021年11月26日)の Japan Times を読んで、思わず吹き出したけれど、同時に情けなくなった記事がコレ(↓)。

 

外来語(loanwords)

 

外国人に向けて日本の外来語を解説した記事ですが、日本人こそこの記事を読むべきと思います。記事を書かれた Eric Margolis さんには申し訳ないですが、最も面白かった部分のみ引用させていただきます。

 

If you look at an average contemporary newspaper article or listen to a political campaign speech, you'll see that most professional writers and speakers limit their use of 外来語. New Prime Minister Fumio KIshida's speech to the Diet on Oct. 8, thousands of Japanese characters long and over four pages in length, had just a few dozen 外来語. Most of these referred to specific economic and scientific concepts: コロナ (korona, coronavirus), ワクチン (wakuchin, vaccine), サプライチェーン (sapurai chēn, supply chain), セーフティネット (sēfuti netto, safety net), デフレ (defure, deflation),  and so on. His only 外来語 outside of this category were ビジョン (bijion, vision), ニーズ (nīzu, [material] needs), ピンチ (pinchi, pinch/challenge), and チャンス (chansu, opportunity). These last two came together in an attempt at something like wordplay: 「ピンチをチャンスに変え(以下、略。)。

 

この部分を読むだけでも、欧米人が如何に日本人の発音と外来語(や和製英語)を小馬鹿にしているか理解できると思います。特に「ピンチをチャンスに」は、素直に「窮地を好機と捉え」とか「危機を契機に」と言っていたら誰にも笑われずに済んだことでしょう。

 

この記事では、日本人が恥ずかしく感じるであろう数々の外来語や和製英語を引き合いに出しつつ、最後は「分かりやすい日本語を話すには、英語の外来語を使わないようにしましょう」と(外国人に向けて)語っています。

 

恥を知ろう、外来語や和製英語だらけのあなたの語彙。