キャッシュレス信者は、経済が分かっていない
なぜ、現金払いが馬鹿にされるのか意味が分かりません。財布を持ち歩くことが面倒ですと?あぁ、先進国でもスリが大勢いますね。自販機も自動料金所も信用できないし。でも、それは日本以外の話ですよね。
○手数料を掠め取られるキャッシュレス
クレジットカードだろうがプリペイドカードだろうが、全てのキャッシュレス決済には手数料が発生します。キャッシュレス決済には必ず仲介者がいて、その仲介費用は小売店が負担しています。だから、ネット通販が始まった頃、クレジットカード払いより銀行振り込みの方が安いことが当たり前でした。
○日本ほど現金が安全な国はない
小切手やクレジットカードなど、キャッシュレス決済先進国の米国。グリーンバック($100紙幣)を使おうとすると、本物かと疑われます。日本で1万円札を使う時、偽札かと疑われた経験がありますか?それだけじゃない。日本は自動販売機先進国でもあり、誰もが躊躇せずに1万円札を機械に入れます。いまだに、外国人が日本で驚くことの一つです。
現金の信用が高く、現金を扱う機械も正確に動作する。そんな社会で、なぜ現金を排除しようとするのでしょう。現金が信用できない三流国家の真似事が、日本で必要な理由がどこにあるのでしょう。
○キャッシュレス決済は小売店虐め
現金で取引すれば、その場でお店にお金が入ります。しかし、キャッシュレス決済は、最短でも翌月にならないと小売店にお金が入りません。しかも、手数料を差っ引かれた上での話です。
キャッシュレス決済を導入すると、売り上げが増えるという人がいます。では、「現金払いの美味しいラーメン店」と「キャッシュレス決済できるチェーン店」があったとしましょう。美味しさよりキャッシュレスの方が魅力的ですか?馬鹿馬鹿しい空論はやめていただきたい。物やサービスが欲しいから対価を払うわけであって、決済方法のためにお金を払うわけではありません。キャッシュレス決済を推進する人たちは、小売店を時代遅れと辱め、不便と馬鹿にして、決済会社から賄賂をもらっているのではないでしょうか。
○電子通貨とキャッシュレスの区別ができない経済音痴
現代の為替市場は、貿易均衡のための決済市場ではなく、ほぼ金融投機のための市場になっています。電子通貨(デジタル・カレンシー)の目的は、巨大な為替市場を睨んだ動きであり、キャッシュレス決済のためではありません。マスゴミは分かっていないけれど、日銀はそんなことないから心配はしてはいませんが。
現金は、発行や交換に費用が発生するけれど、電子通貨には別の運用費用が発生します。常にコンピューターとネットワークを駆使して真偽と所有権を確認する必要があります。容易に差し押さえられるから独裁国家には便利な仕組みですが、インフレ圧力や為替リスクに結びつく可能性があります。かかる費用は回収されなければ成り立たない。そして、通貨にはアフィリエイトのように、かかる費用を賄う手段もありません。