いつも東海道線に乗っていて気になるのが、この英語放送。ニヤリ

 

Green cars are cars' number 4 and 5.

 

日本で育った人は、「(JRの)グリーン車といえば上級車」と知っている。

でも、この放送を聞かせるべき相手は?

外国にグリーン車などない。

「環境に良い車両?」と勘違いされるかも。笑い泣き

 

 

◯グリーン車とは何か?

都会では見かけなくなりましたが、車体に「クハ」や「モハ」と書かれた車両を覚えていませんか?

「ク」や「モ」の説明は割愛。

「ハ」はイロハのハであり、三等客車を示しています。

そしてグリーン車は「ロ」であり、二等客車です。

その昔、国鉄の二等車に緑色の帯があしらわれていたため、「二等車(ロ)=グリーン車」となったのです。

 

 

◯グリーン車を英語で何と表現すればいい?

これ(↓)が、今時の「イ」です。
 
四季島先頭車両
 
JR東日本の豪華旅客電車「四季島」です。
昨日、台風で大幅にダイヤが乱れて上野駅で電車を待っていた時、隣のプラットフォームに止まっていました。
まるで世の中と隔絶された世界のようでしたよ。びっくり
 
四季島入口
 
乗客たちは、パリっとした制服を身にまとった車掌に案内され、入口で記念撮影して乗車。
ここだけ、台風で大変になっている世の中と隔絶された感じでした。ガーン
い、いやっ・・・、羨ましくないんだから!
四季島や飛鳥IIの一等船室に乗るお金があったら、小市民の俺は他のことに使う。
要は、世界が違うってこと。ニヤリ
 
話が逸れたけれど、これが今時の「一等車(イ)」なんです。
等級車が廃止され、陛下が御料車を使われなくなったから、四季島やグランクラスが現代の一等車。

つまり、グリーン車は二等車であるけれど、Second Class Car と表現したら面倒臭いことになる。

車両編成に普通車とグリーン車しかないのに、First Class はどこにある?
英語で説明するには、あまりにも面倒臭い。えーん
 
 
◯オススメのグリーン車の説明
Upper-class Car
Bussiness (Executive) Class Car

と説明するのが間違い無いかと思います。

比較的良いクラスと表現するか、航空機に倣ってファーストとエコノミーの間のクラスと表現すれば良いと思います。
 
 
◯・・・余談
TOEICの結果が返ってきましたが、やっぱりイマイチ。
あぁーーー、もう、何でこうなんだろう?ショボーン
2018年のTOEIC結果
2018年TOEIC結果の昨年との比較
意味がわからない。
毎年のように、結果が1割以上も上下するって、本当に正しい判定結果なの?えーん
 
毎年、自己評価に使う意味がないかもしれない。
3〜5年に一度受験すれば十分じゃなかろうか。。。プンプン
とりあえず、来週届く詳細結果を待って、考えることにしよう。