あぁ!面白かった!

 

{CA1FF267-A4AF-4B3D-BFE4-686B4F279080}

 

単なるリングワールド・シリーズのサイドストーリーと思って読んでいたら、まさか本編の総仕上げになるなんてね!びっくり

しかも、最後となる「Fate of Worlds」が出版されてから5年も経っているのに、このシリーズ(Fleet of Worlds, Juggler of Worlds, Destroyer of Worlds, Betrayer of Worlds and Fate of Worlds)は一冊も邦訳されていない。

 

英語に取り組むと、世界がまるで数倍に広がった感じがする。
未邦訳の本、邦訳されても絶版となっている本が手に入る。
ネットを調べれば、日本語では調べようがない情報も、英語なら知ることができる場合も多い。ニコニコ
 

さて、先日のある記事で、天才少年の辞書を使わない学習方法が紹介されていた。

物事、できる人とできない人がいて、どっちが多数かということを気にしなくちゃいけない。

辞書を必要としない天才もいるだろう。

でも、英語で小説や社説を読めば誰だって直ぐに気付く。

辞書を使わずに読むなんて、それは天才の領域だ。ニヤリ

 

例えば、"Fjord"。

はい、この単語、読める人いますか?

語源はノルウェー語だけど、英語にも外来語はいっぱいある。

だからforumの複数形はforaで、synapseの複数形はsinapiだ。

僕がfjordに出会ったのは、もう13年も前の話しになる。

ちょうど、英語で小説を読み始めた時のこと。

先日、13年ぶりにこの単語を小説の中で見かけた。

分からなくてすっ飛ばした単語に次に会うのは、何年後になるか分かったものじゃない。

そのぐらい、言語の語彙は多い。

 

みなさん、自分が子供の頃を思い出しましょう。

小説を読むのに、国語辞典を必要としなかったことなんてありますか?

大人になっても同じじゃありませんか?

「第6次産業」のように、ネットで調べなきゃ見当も付かない言葉は多いでしょ?

辞書は、引くためにある。

語学を学ぶなら、辞書は躊躇なく使おう。爆笑