今日はちょっと長いブログです。( ^∀^)
興味がなかったら読み飛ばしてくださいね。
昨日は、開港資料館へ。
宮内公文書館と共同開催の「明治天皇、横濱へ-宮内省文書が語る地域史-」に惹かれて。
正直なところ、展示点数は多くない。
展示スペースの都合上、これが精一杯なんだろう。
でも、絶対見に行くべきだと思う。
お勧めの理由は、宮内公文書館所蔵の明治憲法原本が見られるから。
入館料は、たったの200円。
これだけで日本近代史のお宝が見られる。(*≧∀≦*)
出版物の原稿や漫画の原画は、この世に1つしかない1品モノ。
公文書も同じ、この世に1つしかない1品モノ。
しかし、明治憲法原本は1つではない。
国立公文書館にもある。
この写真は、国立公文書館に所蔵されている明治憲法の原本。
お偉いさんにくっついて訪問した際、見せてもらった我が国のお宝資料。
閣議決定された明治憲法は陛下に上奏されて(当時の)宮内省へ、複本は(当時の)内閣文庫を経て国立公文書館へ。
開港資料館の展示は、もちろん撮影禁止。
だから、開港資料館で上の写真と展示資料を見比べるといい。
手書き文書だから、同じ文面だけれど字が違う。
最も分かりやすいのは、大隈重信の署名かな?
彼は悪筆だから、自筆の文書があまり残されていないのだそうな。
代筆で済ませることが多かったけれど、上奏する文書に代筆はまかり通らない。
明治憲法原本は、数少ない彼の自筆が見られる資料なんだそうな。
・・・下手っぴな字だよね。w
こんな歴史上のお宝資料、見られるチャンスは滅多にない。
200円握りしめて、日本大通り駅へ行こう!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆