今日は住宅ローンのお話し。

分かりにくい内容だから、軽く読み飛ばしてくださいね。w

 

短期プライムレート、略称「短プラ」は、それぞれの銀行の短期金利の基準値。

住宅ローンは半年に1度ぐらいの頻度で利率を見直すから、短プラが基準になる。

例えば変動金利の住宅ローンは、短プラ+1%が基本。

でも、あくまで「基本」ってことね。

 

銀行は、そこへ貸出リスクを加味する。

大手有望企業に勤めていたら、短プラ以下の金利で借りることも可能。

先行きの怪しい零細企業であれば、短プラ+2%以上になることも。

社会的信用とは、こういうこと。

 

僕は大手勤務なので、住宅ローンの金利は短プラ。

でも今は、新規や借換ローンを組めば短プラより低い利率になる。

しかし、量的緩和の先行きが見えないから二の足を踏んでいた。

 

そこへ日銀の方向転換が来た!!・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

量的緩和から金利政策への回帰。

これで当分の間、低い金利に据え置かれることが確定。

当分の間とは、物価が年率2%で上昇するまで。

つまり、これからずっと量的緩和+低金利となることが決まったも同然。

妻に状況を説明して了解をもらい、地元の信用金庫に借換えの仮審査を依頼。


スマホから仮審査依頼した10分後、信金本社から電話が来た。

あまりにも喰いつきが速くてウケル!

俺みたいに左遷されたクズでも、信用金庫から見たら上客なんだね。

 

ナイフとフォーク

 

これよこれ!

こういう対応が欲しくて信金を釣った。(^^)

金融資産がたかだか500万円程度の俺様、大手都銀にとっては雑魚でしかない。

しかし、信金にとっては大口。

長らく世話になった都銀には悪いが、信金に鞍替えだ。

あれこれ振込や引落し先の変更が面倒だけれど、サヨウナラ都銀、よろしくやろうぜ第二地銀さん。(*゚▽゚)ノ