昨日は、インターネット割引券を持って「横須賀美術館」へ。

いつも安くて閑散としている横須賀美術館。

開催中の企画展は1,200円と高いけれど、著名な画家の絵が多く、横須賀市民半額期間ということもあって、珍しく人が多かった。(^-^;

鑑賞券に印刷されたキスリングの「モンパルナスのキキ」も、もちろん展示されていましたよ。(^^)

 

{69EF9EA8-B7E4-478A-B641-87036973D183}

 

展示は、レアリズム、印象派、ポスト印象派、象徴主義、フォービスム、キュビスムと幅が広い。

珍しく音声ガイドを使って楽しみました。(^^)v

 

{9A04E83C-1D6A-4D63-93E7-65E5D7710FF6}

 

見応えがあり、企画展だけで1時間半もかけて見ちゃった。

でも、やっぱり俺にはキュビスムは理解できない。

所蔵品展の現代美術に至っては、もう何がなんだか・・・。(-_-;;

 

所蔵品展は軽く通り過ぎ、芸術で心を満たしたら次はお腹を。

横須賀美術館から700m離れた場所にある「味見食堂」へ。

美味しいお店なんだけれど、揚げ物系を頼むと量が半端ないからご注意を。(^-^;

 

{6E163666-3F3C-40F2-BCAF-9CE6C61DD7D4}

穴子定食は、穴子2本に巨大なかき揚げ。(@@;

 

{06FC44F3-DDC1-4D63-9208-A8266104F48E}

アジ刺身定食は、常識的な量でアジはとても新鮮。

世の中マグロが人気だけれど、個人的には新鮮な光物が一番美味しいと思う。

 

お腹を満たしたら、次は歴史を感じようと「走水神社」へ。

 

{E462742C-5316-4A4C-83D6-A7270167C318}

 

記録は焼失し、旧帝国軍に土地を接収されて創建の地でもない。

それでも1900年も続いたであろう、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と弟橘媛(オトタチバナヒメ)の2柱を祀る由緒ある神社。

創建の地は、今の防衛大学校の敷地のどこかだろうか?

もしそうならば、神社に返還しろよ。>防衛省

ミサイル1発購入するのを諦めたら、移転費用だって捻出できるでしょ。

 

しかし、社の脇にロシアの機雷が鎮座しているのはなぜだろう?(⌒-⌒; )

 

{1B4EFD99-9918-40EC-8AC0-05B635B5CDD2}

 

古事記や日本書記は歴史にあまり使えないが、歴史学者によれば崇神天皇からは実在したと言われている。

その2代後の景行天皇が日本武尊の父だから、日本武尊も実在した可能性は高い。

でも、遣隋使が始まる7世紀になるまで日本には文字がなかった。

この当時の人物名だって、古事記や日本書記の編纂時に無理やり漢字を当てはめているだけ。

だから、いつも苦々しく感じているのが「卑弥呼」の名に使われている漢字。

僕の持論ではなく某参議院議員さんの持論であるが、意味的には「日巫女」であったのだろうと彼女は言う。

だが、悲しいかな、その当時の日本には記録がなく、中国の古文書にこう記されているから変更もできない。

だが、意味的には「日巫女」であっただろうと、どこかの歴史学者が言ってくれてもいいじゃないか。o(`ω´ )o