超久しぶりに、MacへDVDドライブを接続しました。アニソンを取り込むために。(^-^;

 

{748BDF27-632C-44C6-87F7-404C52247173}

 

さて、iTunesに取り込んだ超時空ヴィーナス「ワルキューレ」、名前の元をたどると北欧神話の女神です。スペルをドイツ語風に Walkure としていますが、英語では Valkrie.つまり、ドイツ語読みがワルキューレ、英語読みはヴァルキリーです。アニメ「マクロス」では、歴代の主人公が操る主役機体がヴァルキリーです。どちらも不吉な女神が名前の由来です。(^-^)

 

ユリウス・カエサルとジュリアス・シーザーのように、この手のネタはいっぱいあります。Cerberus (地獄の番犬)をラテン語読みするとケルベロス、英語読みするとサーベーラス。Berserker (狂戦士)を古ノルド語(本当はちょっとスペルが違う)で読むとベルセルク、英語読みだとバーサーカー。

 

そして、海外(お馬◯な米国を除く)では、単語の語源を尊重します。例えば、フォーラム、データ、リファレンダム(国民投票)は、ラテン語です。だから、単数形が forum, datum, refarendum、複数形が fora, data, refarenda となります。

Octopus (オクトパス、蛸)はギリシャ語なので、複数形は Octopi (オクトパイ)。同様に Hippopotamus (ヒポポタマス、カバ)の複数形は Hippopotami (ヒポポタマイ)、Synapus (シナプス、神経連接)の複数形は Synapi となります。

 

複数のフォーラム(fora)を開催して forums と書いても笑われはしません。議題が1つなのに agendum と言わずにアジェンダと言ったって笑われません。でも欧州の方々からは、「教養が足りない人」と有り難くないフラグを頂くことになるでしょう。英語が事実上の標準語になったEU圏ですが、語源を含めて他文化が尊重されています。

 

この世に不要な知識など何もない!という一例ということで。(^^)