茶碗蒸しを作った時、すが立ったときの敗北感は半端じゃないですよね?(´;Д;`)


 

こうならないよう、失敗しない方法の紹介です。( ´ ▽ ` )ノ

 

【材料】(1人前)
卵:Sサイズ1つ
出汁又は希釈した白出汁:150cc程度
塩:少々(白出汁を使った場合は不要)
その他:鶏肉、銀杏、カマボコ、椎茸、しめじ等、お好みで

【手順】

  1. 具材
    お好きな具材を茶碗の中に放り込みます。鶏肉は1口大に、椎茸等のキノコ類は石突きを切って適当な大きさに。
     
  2. 卵と出汁
    出汁をとって冷まします。又は、白出汁をパッケージに書かれているとおりに希釈します。そして良く溶いた卵と混ぜて、出汁を使った場合は味見しながら塩を混ぜ、白出汁を使った場合は念のために味見します。これを、こし器で濾しながら茶碗に入れます。
     
  3. 湯煎
    蒸し器の温度管理は難しい。だから蒸し器を使わず、湯煎で作れば失敗しない。お鍋に小さな泡がブツブツできて、この泡がふつふつと上昇するぐらいが80~90度です。


    この状態を保つように火を管理しながら、15分ほど湯煎で茶碗を温めます。


    はい、すが立ってない奇麗な茶碗蒸しの出来上がり♪
蒸し器の温度管理は素人には難し過ぎる。以前書いたあん肝と同様に、茶碗蒸しも80~90度で加熱しなきゃいけない。しかし、素人が蒸し器でこの温度を維持するなんて厳しい。でも湯煎なら見た目で温度が分かるから、失敗しない。


技術がなけりゃ、知恵で克服すればいいってこと。(*´ω`*)